投資初心者がつい陥ってしまいがちなこととは何か。会社員時代からの25年間で1.8億円の資産を作った50代投資家の桶井道さんは「『そこにリソースを使うのはもったいない』ということに時間とお金をかけて投資勉強する人が多い」という――。
桶井道氏のイラスト
イラスト=西田ヒロコ

投資初心者が経済指標やチャートを学ぶのはムダと断言できるワケ

かつて、投資はお金持ちがする特別なものでした。しかし、この数年で投資が世間に浸透しました。2021年の米国株コロナバブル、2023年の日本株の好調、そして特に、今年になり新NISAを期に投資を始めた人が多いと思います。書店の投資本コーナーにいくと、棚の上から下までびっしりと投資本で埋まっています。また、日常で投資話が出ることもあるほどで、投資が一般化しつつあります。

しかし、「そこにリソースを使うのはもったいないなー」と思うことがあります。投資勉強は大事ですが、勉強しても投資成績に良い影響が出ない分野があります。本稿では、投資初心者がしないほうがいい投資勉強、したほうがいい投資勉強をご紹介します。

学ぶ必要がないこと

初めに、しなくてもいい投資勉強を解説します。

①経済指標は学ぶ必要なし
②為替相場は学ぶ必要なし
③株価チャートは学ぶ必要なし
④6000銘柄くらいある投資信託は多くを学ぶ必要なし

投資初心者がこれらを学ぶ必要はありません。初心者に限らず個人投資家は学ぶ必要がないと思っています。投資歴25年の私もこれらに詳しくありませんし、詳しくなろうとも思いません。ここにリソースを使っても、個人投資家が投資で儲けられるとは私は思えません。ひとつずつ解説しましょう。