「餅の窒息事故」の43%は1月に発生している
新年が明けた。お正月は遠方から帰省した家族も集まり、家族団欒のひとときを過ごす人も多いと思うが、新年早々なんとも心苦しいニュースが、毎年必ずテレビから流れてくる。
高齢者の餅による窒息事故のニュースである。
2020年の年末に発信された消費者庁の発表によれば、厚生労働省の人口動態調査における「不慮の事故」による死因のうち、食物が原因となった窒息による65歳以上の死亡者数は、年間3500人以上。80歳以上の死亡者数は2500人以上とのことである。
また平成30年(2018年)から令和元年(2019年)までの2年間の調査によれば、65歳以上の餅による窒息事故死亡者は、2018年が363人、2019年が298人の計661人であり、43%(282件)が1月に集中して発生し、とくに正月三が日に多い(127件、うち元日は67件)ことがわかったという。さらに男女比で見ると男:女は7:3、年齢では80歳~90歳で死亡者数が突出して多い。
報道でも注意喚起されるし、政府も広報等で注意を促しているものの、餅による窒息死亡事故がゼロという年はない。これはもう仕方のないことなのだろうか。餅を食べる高齢者がいることが問題なのだろうか。
お雑煮を作る前に「餅は食べる?」と確認する
昨今、超高齢化にともなう社会保障関係費の増加を受けて「高齢者は集団自決せよ」「延命にかかる費用は保険適用外にせよ」などという暴論を述べる人たちがいるが、もし彼らにこの餅の事故について評論させれば、「好きで食べて詰まらせたのだから自己責任」「もし助けてほしいならその費用は保険ではなく自腹で」などと言うことであろう。
本稿では、そんな人たちに揚げ足を取られないよう、今年の正月の「自衛策」を考えてみたい。
まず高齢の親御さんがいる方は、お雑煮などを作る前に、餅を食べるつもりかどうか尋ねることを勧めたい。
もし「もちろん食べるつもりだ」との言葉がかえってきた場合は、高齢者は徐々に嚥下機能が低下してきていること、そして毎年のように窒息事故が起きており、ひとたび餅を詰まらせると救命困難な場合も少なくないとの事実は、あらためて伝えておきたい。
前掲の広報文を見せて実情を知ってもらうとともに、それでもどうしても食べたいと言う場合は、広報の最後に記載されている注意点を厳守するよう約束してもらうのも良いだろう。