短期的な視点だけで経営を見るのは危険

ただ、短期的なものの見方は、物事をスタティック(静的)に見るのと同じで、時間軸での変化、すなわちダイナミック(動的)な変化を見落としがちだ。企業を取り巻く環境は日々変化しており、特に現在のエレクトロニクスやエネルギーの産業は、デジタル化やAI技術の進展、環境規制とドラスティックなエネルギーの転換が求められるなど、不確実性が高く、大きな変化を伴っている。このような状況において短期的な視点だけで企業経営を見るのは危険だ。

「経営の効率化を一層図ることでイノベーションを加速させる。」こうした言質は日本企業の経営者、特にこの失われた30年における製造業においてよく聞かれた言葉であるが、効率化とイノベーションの促進は実はトレードオフであるということに気が付いている経営者はどれだけいるだろうか。

大企業が新規事業に及び腰になる理由

1978年にハーバード・ビジネス・スクールの故アバナシー教授は生産性、効率性とイノベーションが両立しにくいことを明らかにし、これを「生産性のジレンマ」と呼んだ。生産性や効率性を高めようとすると、企業は無駄を排除し、現在のやり方だけに集中しようとする。そうすると無駄なことは一切やらなくなるので、新たなやり方を試みることがなくなり、多様性がなくなるので新たなイノベーションにつながるアイデアが排除されるということだ。

ハーバード・ビジネス・スクールのキャンパスの航空写真(写真=HBS1908/CC-BY-SA-3.0/Wikimedia Commons)
ハーバード・ビジネス・スクールのキャンパスの航空写真(写真=HBS1908/CC-BY-SA-3.0/Wikimedia Commons

既存の優良企業が新規事業に取り組みにくいのも似たようなロジックで説明ができる。既存の優良企業は、これまでの成功事業のやり方を過度に効率化することで、収益性を高める。その結果、イナーシャ(慣性)が働き、これまでのやり方以外の事業に適応しにくくなるということだ。

R&Dが巨額な固定費であり、通常であれば、技術的なイノベーションは既存の大企業の方が有利であるのに、時にして既存の大企業が新興企業の新たなイノベーションに負けてしまうのは、こうした効率性の弊害によるところが大きい。