オラクルひと・しくみ研究所代表
小阪裕司

山口大学(美学専攻)を卒業後、大手小売業、広告代理店を経て、1992年より人の「感性」と「行動」を軸にしたビジネスマネジメント理論と実践手法を研究・開発。2000年からその実践企業の会を主宰。執筆、講演・大学講義、産官学連携事業、学術研究など幅広く活動。

【安田】同感です。決算がますます短くなり、3カ月ごとに黒字を求められる。それがいまの日本全体の閉塞感につながっているような気がします。

【小阪】その一方で、ムダをうまくビジネスに取り入れているユニークな企業があります。たとえば、私が主宰する実践企業の会の会員であるクリーニング店は、店の前に巨大なシンボルツリーを植えています。店主がわざわざ各地を探し歩いたそうです。また、夏には生ビールを出せるような設備を整えている。ツリーを植えたり生ビールを出せば、クリーニング店の売り上げが上がるという短絡ではありません。しかし、ツリーを置くことで店の世界観を表現したり、生ビールを一緒に楽しむことでお客様との深い絆づくりにもつながると彼は考えたのです。実際にこの店はいま、すごい人気です。

【安田】お客様はその世界観を味わいにくるわけですよね。企業はとかくムダなものを排除しようとしますが、考えてみれば、世の中で消費されるもののほとんどはムダなものです。生きるために必要最小限のカロリーと暖さえ取れればいいなら、おしゃれをする必要も、豪華な家具を買いそろえる必要もないでしょう。大企業はムダなものをつくって売ることで成り立っているのに、非効率なものはすべてムダだと切り落としてしまう。だからどんどんつまらなくなっているという気がしますね。

【小阪】ものが不足していた時代ならともかく、ものが豊かな現代は、必需だけが消費を生み出すわけではありません。必需や効率だけでは測れない価値を消費者が求めているなら、企業はそこに投資すべきではないでしょうか。また、ムダかムダじゃないかの境目は、時代が何を求めるかによって変わってくるものでもありますしね。