約11万円の削減成功の裏には、夫婦の話し合いが

さて、こうした問題点を把握した上で、次のように家計にメスを入れていきました。

まずは最も削減しやすく、効果が持続しやすい固定費から。月7万円の保険料は会社ごと見直し、内容も貯蓄型をやめて割安の掛け捨てにすることで、今は2万4000円に。4万6000円の削減に成功しました。

通信費は、妻だけがドコモの格安料金プラン「ahamo(アハモ)」を契約していましたが、ご主人もahamoのプランにするよう説得し、さらに妻自身ももう一段階低いプランに。家のネット代も含めて通信費は合計2万2000円から1万円まで見直しができました。

福田さん家のメタボ家計Before⇒After

一方、水道光熱費は、東北地方ということもあり、冷え込む冬は特に電気代が高め。戸建てで部屋数も多いため月7万円にのぼりますが、これは削減の余地がないとのことで、そのまま継続。

家族カードであいまいになっていたブラックボックス的な支出を廃止。その分、小遣い額を増やしました。

最大の関門である食費は、忙しくて減らしにくい中、なんとか自炊したり、レジャーの際にはおにぎりを持参したりして、レジャー費とともに削減に励んでいます。

そうした努力のかいあり、10万8000円もの削減に成功。ここまでの努力は並大抵のことではありません。固定費は一度見直せばその後は努力なしに削減が続くのですが、食費や日用品、娯楽費などの変動費は、意識と行動を根本から変えなければ続きません。それには当然ながら、家族の協力が不可欠になります。

そこで明子さんは、まず私に毎月家計簿を提出するように。その都度、夫婦で「うちはコンビニでお菓子を買いすぎだよね。これにこれだけかけるのは、見合っているのか」などと話し合い、ともに分析する習慣をつけました。

実はそれまでご主人は家計にノータッチで、家計がうまく回っていると信じていたそう。ところがふたを開けてみれば実態は貯金100万円のみ。将来的にかかる3人の子の教育費や老後資金が不足することに初めて焦りを感じて、土日休みのご主人が休日の自炊などをがんばってやるようになった。ここが一番大きな改革だったそうです。