※本稿は、岡田尊司『発達障害「グレーゾーン」 その正しい理解と克服法』(SBクリエイティブ)の一部を再編集したものです。
人とのちょうどいい距離感がつかめない
ASD(自閉症スペクトラム症)の診断には至らないものの、本人が困っているというケースで多いのは、相互の対人的情緒的な関係も可能で、非言語的コミュニケーションにあまり問題が目立たず、社会的スキルの障害のみが見られるというケースだ。
難しい場面にならなければ、ボロを出すこともなく、周囲も問題に気づかないのだが、少し難易度の高い社会的場面になると、話のもっていき方がぎこちなくなったり、適切な話題が見つからず言葉につまったりする。
仕事のやり方がわからず、上司に聞きたいのだが、どのタイミングで話しかければいいかがわからず、なかなか聞けなかったり、タイミングを間違って上司の機嫌を損ねてしまったりする。電話の受け答えも、言葉遣いが適切でなかったり、言い回しがぎこちなかったり、話を聞き落としたりして、クレームにつながることもある。
社会的スキルが低い人は手紙の書き方でわかる
社会的スキルの高い低いは、メールや手紙の文面にも表れる。社会的スキルの低い人では、形式的な挨拶を書くのが精一杯で、気の利いた時候の挨拶や相手を気遣うような言い回しがほとんどなく、いきなり自分の言いたいことや用件だけを書くことが多い。
敬語の使い方もどこかぎこちなく、格式張りすぎるか、馴れ馴れしすぎるか、どちらかになってしまいがちだ。ちょうどよい距離感で表現するということができないため、読んだほうは、微妙な違和感を覚えてしまうのだ。
ただ、こうしたスキルの問題は、大部分はトレーニングによって改善できる。とくに仕事に関係する部分については改善しやすい。問題は、どうしても気が緩んでしまう家族とのコミュニケーションやプライベートの関係だ。ふとした拍子に、相手の立場に立った共感や配慮を忘れてしまい、相手の逆鱗に触れてケンカが絶えなかったり、冷ややかな関係になってしまったりする。