「女性役員がいない企業との取引はしない」

ゴールドマン・サックスのCEOは今年(2020年)1月のダボス会議(世界経済フォーラムの年次総会)で、「女性など、多様な取締役メンバーがいない企業については、そのIPO(新規株式公開)の主幹事を引き受けない」と宣言して大きな反響を呼びました。おそらくこうした方針を打ち出したのは、ウォール街の投資銀行の中でも初めてでしょう。ゴールドマン・サックスにとって、企業が上場する際の主幹事業務は、コアビジネスの一つです。この方針は、アメリカと欧州を対象としたもので、アジアは対象から外れていますが、海外でも日本でも大きな話題になりました。

これは、自社の価値観を押し付けようとして言っているわけではなく、経済合理性に基づいています。「リーダー層に多様性がある企業は、多様性がない企業に比べて長期的なパフォーマンスが良い、株価のリターンが高い」といった調査結果はたくさん出ています。特に最近はESG(環境、社会、ガバナンス)投資も増えていますし、より多様性のある企業にお金が流れる風潮があります。この流れは止まらないと思います。

「多様性のない企業とのビジネスはしません」となると、確かに短期的にはビジネス機会を失うこともあるかもしれません。しかし、長期的には、短期的なロスを上回るリターンを得られると確信していますし、こうした方針を表明することで、多様性の価値を理解していない企業も変わっていくのではないでしょうか。

ただこれは、実際に取引先の対応をしている女性個人では、なかなか決められない対応かもしれません。経営層がこれから本気で考えていくべきことです。もし、自分がダイバーシティの理解がない取引先を担当している場合は、上記の通り、長期的には自社のためになるということも踏まえ、会社として厳しい対応をとってもらえるよう、チームや上司に相談してみてほしいですね。

“Don’t try to be a man.”「男性になろうとしないで」

男性が多い企業や業界にいると、無意識のうちに、周りの男性たちと同じような働き方をしなくてはいけないと思い込んでしまうことがあります。私も、若手の女性のメンターをしていると、よくそうした質問を受けます。特に金融業界は競争が激しいですし、ある意味男性のようなアグレッシブさがないと評価されないところもあります。

ただ、こういう時、私がよく言うのは、“Don’t try to be a man.”「男性になろうとしないで」。そもそも男性になろうとしても無理なこと。それに、すでに男性が多いところに、もう1人男性を増やす必要はないと思いませんか? 全員が男性になっても困るじゃないですか。

私は30年くらいこの業界にいますが、日本の外では、お客さまである投資家の、女性の割合がものすごく増えています。顧客側が多様になっているのに、それを提供する企業が多様でなければ釣り合いません。出てくるのが全員男性だと、やはり「多様性がないな」と、いい評価はされないように思うのです。ビジネスチャンスを失うリスクになってしまいます。