「便秘」……これを知らない人は、まずいないだろう。「えっ、病気なの?」と思う人がいるかもしれない。が、間違いなく病気のひとつである。
日本内科学会では、次のように定義している。「3日以上排便がない」「排便があっても残便感がある」場合を「便秘」という。
原因によって、まずは「器質性便秘」と「機能性便秘」に分けられる。
器質性便秘は他の病気が原因での便秘で、病気には炎症性の疾患、ガンをも含めた腫瘍などでの腸閉塞といった疾患がある。
器質性でないと機能性になるのだが、その前に、ひとつ除外する便秘がある。「薬剤性便秘」で、いわゆる下剤に依存しているケース。
器質性便秘、薬剤性便秘が除外されると機能性便秘になる。腸の動きの低下が原因の便秘で、「習慣性」と「一過性」がある。
一過性は旅行などでそのときだけ便秘になるケースで、習慣性には「けいれん性」「直腸性」「弛緩(しかん)性」の便秘がある。
ストレス過多の人に多いのが「けいれん性便秘」で、腸の蠕動(ぜんどう)運動がけいれんするような動きになるため、便を先に送りにくくなってしまう。
高齢者に多いのが「直腸性便秘」。便はS状結腸から直腸に押し出されると、その刺激で便意が起こる。これを我慢していると排便反射が起こらなくなる。結果、便秘に……。
女性に多いのが「弛緩性便秘」。蠕動運動が弱いので便を先へと送りにくいのである。
もちろん、どのタイプかにピタッとあてはまるわけではなく、いくつか混合しているケースが多い。
治療だが、病気の症状として出てくる器質性便秘の場合は、もととなる病気の専門診療科の専門医が紹介される。
胃腸の働きをコントロールしている自律神経と、腸壁神経系の働きの乱れで下痢や便秘を引き起こす過敏性腸症候群と診断されると、心療内科的治療も行っている医師であればそのまま治療を行う。そうでない場合は、心療内科を紹介される。
ほかに病気がなく、大腸の機能に原因がある機能性便秘と診断がつくと、以下の4つで治療が行われる。
(1)朝食の前に毎日体操やウオーキングなどの運動を行い、蠕動運動を起こす起立反射を強くする。
(2)高齢者はのどのかわきを感じにくいので、水分を十分に摂取する。
(3)1日20~25グラム、食物繊維を摂取する。
(4)腸内細菌の善玉菌を増やすためにオリゴ糖やヨーグルトを食べるとともに、ビフィズス菌製剤を処方する。
食生活のワンポイント
便秘の治療という状態にならないよう、便秘気味の人は、生活を改善して、普段から予防に努めてほしい。便秘も“生活習慣病”だからである。今回は食生活以外の生活面も含め、5点を実践してほしい。
(1)早寝早起き!
忙しい朝とあってトイレを我慢してしまう人が多い。も30分早く起き、ゆとりあるトイレタイムをつくることが大事。
(2)便意は我慢しない!
便意を我慢し続けていると便意が消えてしまう。こうならないために、体の指令には早急に応えるようにする。
(3)ストレスをためない!
「十分な睡眠」「家族と楽しく」「スポーツを楽しむ」「同僚と上司の悪口を言って飲む」など、ストレス発散をしよう。
(4)運動をしよう!
1日20分のウオーキングを最低2回は行う。大腸の機能改善に結びつくのである。
(5)食物繊維を十分に摂ろう!
食物繊維は腸の掃除屋さんで、十分に便のかさを増やしてくれる。豆類、キノコ、海藻類、野菜などに多く含まれるので十分摂取すべきである。