毎月、新たに発売されるビジネス書は約500冊。いったいどの本を読めばいいのか。読書家が集まる本の要約サイト「flier(フライヤー)」で、6月にアクセス数の多かったベスト20冊を、同サイトの編集部が紹介する――。
第1位:『「仕事ができる」とはどういうことか?』(楠木建/山口周著、宝島社)
第2位:『「数字で考える」は武器になる』(中尾隆一郎著、かんき出版)
第3位:『交渉力』(橋下徹著、PHP研究所)
第4位:『教養として知りたい日本酒』(八木・ボン・秀峰著、PHP研究所)
第5位:『文系AI人材になる』(野口竜司著、東洋経済新報社)
第6位:『一対一でも大勢でも人前であがらずに話す技法』(森下裕道著、大和書房)
第7位:『なぜ僕らは、こんな働き方を止められないのか』(松井博著、KADOKAWA)
第8位:『2060 未来創造の白地図』(川口伸明著、技術評論社)
第9位:『大きな嘘の木の下で』(田中修治著、幻冬舎)
第10位:『勉強の哲学』(千葉雅也著、文藝春秋)
第11位:『ビジネスチャット時短革命』(越川慎司著、インプレス)
第12位:『自分をコントロールする力』(森口佑介著、講談社)
第13位:『人工知能と銀行経営』(大久保豊/西村拓也/稲葉大明/尾藤剛/小野寺亮著、きんざい)
第14位:『WHO YOU ARE』(ベン・ホロウィッツ著、浅枝大志/関美和訳、日経BP)
第15位:『ぜんぶ、すてれば』(中野善壽著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)
第16位:『人間心理を徹底的に考え抜いた「強い会社」に変わる仕組み』(松岡保昌著、日本実業出版社)
第17位:『これからのテレワーク』(片桐あい著、自由国民社)
第18位:『ネガティブ・ケイパビリティ』(帚木蓬生著、朝日新聞出版)
第19位:『「無為」の技法 Not Doing』(スティーブン・デスーザ/ダイアナ・レナー著、上原裕美子訳、日本実業出版社)
第20位:『フルライフ』(石川善樹著、NewsPicksパブリッシング)
第2位:『「数字で考える」は武器になる』(中尾隆一郎著、かんき出版)
第3位:『交渉力』(橋下徹著、PHP研究所)
第4位:『教養として知りたい日本酒』(八木・ボン・秀峰著、PHP研究所)
第5位:『文系AI人材になる』(野口竜司著、東洋経済新報社)
第6位:『一対一でも大勢でも人前であがらずに話す技法』(森下裕道著、大和書房)
第7位:『なぜ僕らは、こんな働き方を止められないのか』(松井博著、KADOKAWA)
第8位:『2060 未来創造の白地図』(川口伸明著、技術評論社)
第9位:『大きな嘘の木の下で』(田中修治著、幻冬舎)
第10位:『勉強の哲学』(千葉雅也著、文藝春秋)
第11位:『ビジネスチャット時短革命』(越川慎司著、インプレス)
第12位:『自分をコントロールする力』(森口佑介著、講談社)
第13位:『人工知能と銀行経営』(大久保豊/西村拓也/稲葉大明/尾藤剛/小野寺亮著、きんざい)
第14位:『WHO YOU ARE』(ベン・ホロウィッツ著、浅枝大志/関美和訳、日経BP)
第15位:『ぜんぶ、すてれば』(中野善壽著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)
第16位:『人間心理を徹底的に考え抜いた「強い会社」に変わる仕組み』(松岡保昌著、日本実業出版社)
第17位:『これからのテレワーク』(片桐あい著、自由国民社)
第18位:『ネガティブ・ケイパビリティ』(帚木蓬生著、朝日新聞出版)
第19位:『「無為」の技法 Not Doing』(スティーブン・デスーザ/ダイアナ・レナー著、上原裕美子訳、日本実業出版社)
第20位:『フルライフ』(石川善樹著、NewsPicksパブリッシング)
※本の要約サイト「flier」の有料会員を対象にした、2020年6月の閲覧数ランキング
ビジネスにおける「センス」とは何か
今月の1位は『「仕事ができる」とはどういうことか?』になりました。ビジネスにおける「センス」について、楠木建氏と山口周氏という気鋭の論者2人が熱論を振るっています。仕事におけるセンスの重要性はいまさら語るまでもありませんが、「センスとはなにか」という問いについては、これまであまり議論されてこなかったのではないでしょうか。
楠木氏と山口氏は、「一般的な考えとは異なり、センスは後天的に身に着けられるもの」と断言します。英語やプログラミングなど、役に立つスキルを伸ばしていくことはたしかに重要ですが、今後は根本的なセンスが必要になる場面も増えてくるはず。だからこそ、後天的にセンスを身に着けるための方法について書かれた本書が、多くの方の関心を集めたといえます。
流行のキーワードにすぐ飛びついたり、何事においても否定ばかりしたりするような「センスがない人」にならないためにも、本書の一読をおすすめします。