2012年から採用されているアップル製の独自規格

2019年モデルのiPhoneの充電端子(コネクタ)が、現行規格の「Lightning(ライトニング)」から「USB Type‐C(USB‐C)」に変更される、との報道が話題になっている。

これは台湾メディア「DigiTimes」が報じたもので、アップルが発表したものではない。ただ、その可能性は十分にあるだろう。USB‐Cのスペックは、現行規格よりも良いからだ。

現行規格のLightningは2012年から採用されているもので、アップル製の独自規格だ。その規格が現在も使われている背景には、アップルがスマートフォン市場をリードしてきたという事実と深い関係がある。アップルは、他社に先駆けて新しい機能をもった商品を創造し、ユーザーの満足度を高めてきた。そのため、長年にわたって独自の規格を使い続けることができた。

それでは、アップルがiPhoneのコネクターを変更する、という観測記事が話題になったのはなぜなのか。現在、アップルが直面している状況をもとに考えてみよう。

USBコネクタの違い。右から、Type A、Type C、Micro B。Type CはLightningと同じく上下の違いがない。(写真=iStock.com/Supersmario)

「アップルの規格だから仕方ない」で済んできた

アップルのiPhoneは、事実上、スマートフォンの概念を世界に浸透させた商品だ。

iPhoneが登場した当時、マイクロソフトのWindowsやノキアのシンビアンなど、さまざまなモバイル・デバイス向けのOS(オペレーティング・システム)がシェアを競っていた。その中で、iPhoneのシンプルなデザイン、説明書を必要としないiOSの操作性の高さに、世界は魅了された。アップルはiPhoneというスマートなデバイスの開発を通して、日々の暮らしの中にスマートフォンを定着させた。

アップルはiPhoneを開発することで、モバイル・デバイス市場での先行者利得を手に入れた。つまり、「アップルの規格だから仕方ない」と人々が特段の抵抗感を持たず、あるいは無意識に受け入れてしまう状況を実現したのである。見方を変えれば、アップルは自社の考え(規格)に、他の企業や消費者を従わせる力を手に入れたといえる。

Lightningは、その典型だ。アップルはiPhoneに使われるLightningコネクタを特許登録した。他社が規格に準拠した製品を開発・販売する際には、特許料をアップルに支払わなければならない。それは、特許料という収入の確保につながった。

それ以上に重要だったのは、安価なケーブルが出回り、ブランドイメージが毀損するのを防ぐことだ。低品質なコードを用いた時にデバイスが発火したと仮定しよう。ユーザーは、デバイスとケーブルのどちらに問題があったかを把握することが難しい。そのため、ケーブルが問題だったとしても、アップルの製品への不安を抱く恐れがある。