飲酒量と死亡率の関係は「Jカーブ」
病気になるリスクを下げるためには、どのような生活習慣が望ましいのか。
まず喫煙は健康リスクのうえでは絶対に避けるべきだ。肺がん、脳血管疾患などのリスクを確実に高める。
同じ嗜好品である飲酒はどうか。1日の飲酒量と死亡率の関係は「Jカーブ」。つまり酒をまったく飲まない人よりも、適正飲酒の範囲内で飲む人のほうが死亡率は低くなる。
しかし、適正飲酒の範囲を超えると、飲酒量が増えるに応じて死亡率は急上昇していく。「飲めば飲むほど健康になる」わけではなく、「適度に飲む」ことが肝心だ。
厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」では、適正飲酒の範囲として、男性の場合、1日当たり純アルコール量で40グラム以下としている。40グラムとは、ビールに換算すると中瓶2本。日本酒に換算すると2合にあたる。「結構飲めるな」という数字ではないだろうか。なお女性はその半分で1日20グラム以下とされている。
飲みすぎないのであれば、酒を理由に出かけるというのは悪くない。
スウェーデンの「クングスホルメン研究」では、認知症でない高齢者776名(平均年齢81歳)に以下の5種類の活動について、どのくらい行っているかを調査してから、認知症の発生状況を約6年間追跡している。
知的活動――本や新聞を読む、書き物をする、勉強する、パズルを解く。
身体活動――泳ぐ、歩く、体操する。
社会活動――劇場や演奏会・展覧会に行く、旅行する、会合に出る。
創造的活動――園芸をする、家事や調理をする、賃金のある仕事をする。
レクリエーション活動――テレビをみる、ラジオを聞く。
その結果、レクリエーション以外の4つの活動では、行っている頻度が高いほど認知症の発生率は下がった。活動的な人は「ボケにくい」といえる。