惹きつけられる演説やスピーチ、堂々たる話しぶりのアクセントになっているのは「間(ま)」だと気付いていましたか? 今回のプレゼン・テクニックはちょっと上級編、「間」のとり方。プレゼンだけでなく、ここぞというシチュエーションや子供の対応にも応用が利くこのテクニック、必読です。

前回紹介した「『ヒゲ』のある女はお断り!? 言葉のヒゲのない、知性のある美しい伝え方」で、「言葉のヒゲ」や語尾のばしなど不快に感じる話し方のノイズをカットした後は、効果的な話し方を会得しましょう。声の大きさはもちろんですが、最も効果を発するのは「間(ま)」の取り方です。

「間」を制するものは場の集中を制する

ノイズカットの次は、「フォーカス」つまり強調するテクニックを学んでいきましょう。ポイントは2つ。「間(ま)」と「抑揚」です間(ま)は言葉や文章の間に沈黙を入れること、抑揚は声の強弱です。声の強弱で抑揚をつけるのはもちろん効果的ですが、それ以上に相手を惹きつけるのは実は間なのです。

間がないとどうなるか想像してみてください。延々と切れ目がなく話が続く……段々と興味関心が薄れてきて、意識が遠のき、挙句の果てには眠気を誘うということになるのは容易に想像できますね。間をコントロールできるようになれば、面白いくらいに聞き手はあなたの話に引きこまれていきます。

間と一口に言っても、目的に応じてその長さに違いがあることをご紹介します。

3種類の間「理解」、「強調」、「集中」を知る

間には3つの種類があります。

(1)理解の間
情報の区切りを表す間です。聞き手がそれまでに言われたことを頭の中にインプットするためにとる間だと考えてください。
(2)強調の間
重要なことを、聞き手に重要だと認識してもらうための間です。この間をとらずに重要なことを話してしまうと、「え、そんなこと言ってた?」とスルーされてしまい、記憶に残りにくいのです。
(3)集中の間
注意を惹きつけるためにとる間です。また、聞き手に対して質問をした時に、聞き手に集中して考えてもらうためにもこの間が必要です。

一口に間と言っても、いろいろあることが分かりましたか? 無闇に間をとるのではなく、目的に応じて意図的に間をコントロールできるとよいでしょう。では、(1)~(3)の間をどんな時に、どれくらいとるのかという使い方を見ていきましょう。