先日、JTB田川博己会長を「プレジデントウーマン」12月号の「ダイバーシティの四天王が白熱討論! 日本企業が長時間労働をやめられない本当の理由」で取材させていただきました。JTBのダイバーシティへの道のりを会長にうかがい、今回は高橋広行社長に、ダイバーシティを推進していくフロー、そして女性の活躍を阻む長時間労働を、営業の現場があるこの業界で、どうやって是正していくのか、具体的な取り組みをうかがいました。
各社トップがランキングされる!
【白河】経営者の意思と行動ランキングまでありますね。経営者もダイバーシティへの取り組みでランキングされるということでしょうか?
【高橋】社外にはオープンにはしていないのですが、ランキングすることで刺激になる。ランキングが下のほうになっていますと経営者はショックを受けますからね。
【白河】それがトップのコミットメントを促す工夫にもなっているんですね。ダイバーシティに取り組まれたのが2007年からですが、抵抗勢力のようなものはありますか? どこの会社も、ダイバーシティはいいと、女性活躍もしてほしいとおっしゃる。だけど、労働時間に関しては、やっぱり長くやらないとお客さまがいるしねと及び腰になっています。
【高橋】労働時間を短くするという意味では、会社と社員の思いは一致しているんです。労働時間がどんどん伸びると、当然残業手当を会社が出さないといけない。労働の密度、いわゆる生産性も良くありません。会社にとっても社員にとっても長時間労働をどう効率化していくかというのは共通のテーマです。
【白河】それでも自然と長時間になる原因はどこにあるとお考えですか?
【高橋】一つは意識にあると思うんですね。やはり女性、男性にかかわらず、営業が終了してからやらなければならない業務で、固定化しているものがある。仕事のやり方そのものを変えて行かないといけない。掛け声だけでなく、仕事の業務フローそのものを見直しながら、セットで進めていかないといけません。
【白河】意識の改革と業務フローの見直しをセットで進めていくんですね。
【高橋】そこにはITの力も大きいし、それからプラットフォーム、後方の業務を一カ所に集約して一元化してやっていく、そんな後方業務の効率化は大きく残業を削減しています。