凄母の話はつらすぎる
これは私の取材実感とも一致しています。できる女性、将来は管理職になれそうな優秀な女性たちが、出産後も減速せずに働き続ける「凄母の話はつらすぎる」というのです。彼女たちは「バリキャリかゆるキャリか」の強いられた二者択一ではなく、「一時的セーブ型」ともいうべき志向を持っていました。出産後は「仕事時間を意識的にセーブする」のです。
通常の日本型キャリアパスでは、このような「セーブ」の時期を作ると出世コースからはおりたと見なされる。しかし、彼女たちはとても優秀なので、会社が彼女たちをずっと「おりた人材」と見なすのはあまりにマイナスが大きいと思います。柔軟な人事制度があり、子供の学齢や環境に応じた働き方を選べれば、彼女たちの将来の会社への貢献度は計り知れません。
日本の保守的な企業では「一時的なセーブ」という働き方が社内では不可能という場合もあります。そんな女性たちにとって、LiBはニーズを満たしてくれるサービスなのでしょう。
女性の転職市場が熱い!
「今女性転職市場は活況ですか?」という質問に松本さんは「活況です」とはっきりと答えてくれました。活況の理由は2つあります。
1)20代から30代前半のプレイヤーとしての市場
2)管理職候補としての市場
この2つの市場が「熱い」というのです。
ウーマノミクスで注目される「女性管理職市場」である2)については「これは「管理職にさせたい」側、つまり企業サイドからのニーズが熱いのです。
まず均等法第一世代(40代半ばから50)と呼ばれる働く女性は極端に少ない。ほとんどが企業を去って、家に入るか、外資系などにいってしまった。今いる女性管理職はまさに『サバイバー』でルールもない、道なき道を切り開いてきた人ですが、大半が「討ち死に」してしまった。そもそもパイが少なすぎる」
「やはり女性は難しい」と不況の影響もあり、均等法第二世代ともいうべき30代半ば以上の女性に関しては「採用が抑えられた」という現実もあります。15年目以上の女性も少ないのです。
企業からすれば「管理職になれるような15年目以上の女性が足りないので、補填したい」。そして転職市場では「15年目以上の女性の人材はそもそもパイが少ないのでひっぱりだこ」ということになります。
そして1)の部分、プレイヤーとしての第3世代ともいうべき女性たちは自分たちの希望で「転職したい」ニーズが高い。
「社内にチャンスや魅力ある仕事がないので転職したいという個人の思いが熱いのが20代から30代前半のプレイヤー層です」
松本さんによれば、
「働く女性の数が増え、第2世代が長く働くのを見てある程度ロールモデルもいる。長く働こうと思えば、良い環境を求める。SNSなどで働き方をシェアし、隣の芝生を知っている。もっといい環境に転職したいんです」