定年後、どんな街に暮らすのが幸せか──。そこには医療、地域コミュニティ、交通利便性などが大きくかかわってくるものだ。東西の不動産のプロたちにお勧めの町を聞いてみた。
調査概要/関東1都3県、関西2府4県在住で不動産業に携わる人各100人、合計200人を対象にインターネット調査。アイブリッジの協力により、2012年9月20~25日に実施。
リタイア後、もっとも住みやすい町はどこなのか。今回、編集部が首都圏・関西圏の不動産関係者200人に対して行ったアンケート調査を見て(図1参照)、さもありなんと納得したことがあります。それは、リタイア後に住みやすい町は現役世代が住みやすい町とほとんど同じということです。
リタイア後の暮らしというと、「現役時代は職住近接で都心に。第二の人生はのんびり郊外で」という図式を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、その図式は実態とかけ離れています。今回のアンケートで上位に入った東京都世田谷区(首都圏1位)や神奈川県横浜市(同2位)、兵庫県西宮市(関西圏3位)、兵庫県芦屋市(同4位)は、現役世代へのアンケートでもよく上位にランクされる町です。一方、自然豊かな田舎暮らしに向きそうな町は上位に入っていません。結局のところ、リタイア後に住む場所として人気を集めるのは、現役世代にも人気の町なのです。
どうして人はリタイア後も、現役時代と変わらない場所を選ぶのか。理由として考えられるのは、人は住む場所に関して非常にコンサバティブであるということでしょう。
私の知人に、リタイア後に海外に移住した人が何人かいます。フィリピン、タイ、ハワイ、イタリア――。みなさん最初は充実した第二の人生を送っていましたが、結局、ハワイに移住した人以外は日本に帰ってきてしまいました。話を聞くと、言葉の壁があることはもちろん、生活習慣の違いになじめなかったこともつらかったといいます。
国内でも同じです。東日本大震災で原発事故が起きた直後、沖縄のマンション業者に数多くの問い合わせが寄せられました。しかし、実際にマンションで売れたのは、ほんの数戸だけと聞いています。結局、人はいまの生活を根本から変えることに大きな抵抗を感じるのです。