日中に眠くなってしまうのは、体内時計のずれが深くかかわっている。日本時間栄養学会理事の柴田重信さんは「体内時計の乱れは睡眠障害を引き起こし、肥満やうつの原因にもなってしまう」という――。

※本稿は、柴田重信『脂肪を落としたければ、食べる時間を変えなさい』(講談社+α新書)の一部を再編集したものです。

ベッドに腰かけ、ストレッチをする女性
写真=iStock.com/oatawa
※写真はイメージです

世界的に見ても睡眠時間の短い日本人

夜更かし朝寝坊の生活を続けることや、日勤と夜勤の交代制などのシフトワークの関係で社会の時間と自分の時間に時差が生じてしまうことを「社会的時差ボケ」と呼んでいます。この社会的時差ボケの悪影響は、まず睡眠の不調というかたちで現れます。

睡眠時間が短くなり、質も低下、熟眠感が得られない、疲れがとれない、日中眠くなる、集中力や判断力、意欲、記憶力が低下し、ミスや事故が多くなるなど問題が生じてきます。

日本人は、世界でも睡眠時間が短いといわれています。経済協力開発機構(OECD)の2018年の調査では、日本では33カ国中最も短い7時間22分。参加国平均の8時間27分に比べると、1時間以上も下回っています。

日本人の睡眠時間が短いことは、別の調査でもみることができます。

厚生労働省の「令和元年 国民健康・栄養調査」をみると、20歳以上の日本人でいちばん多いのは「6時間以上7時間未満」。男女ともに3割以上を占めていました。

睡眠時間が6時間未満の女性が4割以上

さらに驚くのは、これを下回る短時間睡眠の人たち(「5時間以上6時間未満」と「5時間未満」の合計)が、男性では37.5%、女性では40.6%を占めていたのです。性・年齢階級別では、男性の30~50歳代、女性の40~50歳代で5割に迫っていました。

また、睡眠の質についての質問に対して「日中、眠気を感じた」と答えた人は、男女20~50歳代という広い年代で最多でした。夜の睡眠が十分ではないため、翌日の日中に疲れや眠気が出たりするのです。

睡眠確保の妨げになる点について、30~40歳代男性では「仕事」、30代女性では「育児」という回答が最多でしたが、20歳代では最も多かったのは男女ともに「就寝前に携帯電話、メール、ゲームなどに熱中すること」でした。