朝食をとるメリットは何か。日本時間栄養学会理事の柴田重信さんは「朝ごはんは体内時計の修正だけでなく、太りにくくなる効果も認められています」という――。

※本稿は、柴田重信『脂肪を落としたければ、食べる時間を変えなさい』(講談社+α新書)の一部を再編集したものです。

目玉焼きとソーセージ、トーストの朝セット
写真=iStock.com/TATSUSHI TAKADA
※写真はイメージです

朝食をとらないと体内時計のバランスが崩れる

体内時計は、周期が24.5時間となる主時計と、それぞれ微妙に周期が異なる末梢時計があります。

にもかかわらず、体中の体内時計がてんでバラバラにならないのは、主時計がしっかりと末梢時計を束ね、オーケストラの指揮者のようにリズムをリードしているためです。

体内時計のしくみは、多くの生物がもっていますが、主時計が指揮者のように全体を統制するのは哺乳類の特徴です。

主時計が末梢神経をリードし、全体としてリズムよく、きれいなハーモニーを奏でられている状態を保つからこそ、体中の臓器がリズムよく動き出し、健康を維持できるのです。

とはいえ、体内時計どうしの美しいハーモニーも、毎日、外界(地球の一日)とのずれをリセットしなければ実現しません。

光と朝食が重要

そのずれの修正に必要なのが、朝の「光」と「朝食」です。

光は、主時計を動かすのに必要な、最も重要な刺激です。朝、太陽の光を浴びると、光が網膜から視神経を通して視交叉上核に届き、その刺激が体内時計を前へ動かして、外界とリズムを合わせることができます。一方、朝食は、末梢時計のなかでも、代謝にかかわる肝臓などの末梢時計を動かします。

これ以外に、運動や温度なども体内時計を動かす作用があることがわかっていますが、最も基本的なものは、一日の始まりに浴びる光と、朝食であることは間違いありません。

文部科学省は2006年から、子供たちの生活リズムの向上を図るため「早寝早起き朝ごはん」という運動をしています。

まさに「早起き」は光の刺激、「朝ごはん」は朝食の刺激の大切さを広めています。

また、「朝ごはん」は体内時計の修正だけでなく、太りにくくなる効果も認められています。