為替は理論値通りには動かない
為替の世界で唯一論理的に為替レートを計算できるかもしれないと思われている購買力平価ですら、実際の世界では理論値通りにはなりません。ならないどころか大きく乖離しているのが現状です。
たとえばトルコリラなどは、購買力平価で計算したレートより実際は圧倒的に安くなっています。また、ドル円で見ても購買力平価では90円くらいであるはずのものも、実際は145円くらいになったりします。
ところで、現在(2022年12月)アメリカと日本ではインフレ率に差がありますね。
アメリカのインフレ率の方が日本よりも高くなっています。
たとえば、ある時点で1ドル100円で、ビッグマックが日本で100円、アメリカで1ドルだったとします。1年後にビッグマックが日本で100円で据え置き、アメリカでインフレで1.5ドルに値上がりしたとします。
もしそうなら100円と1.5ドルが同じ価値のはずなので、1ドルは67円くらいの円高になるはずですね。つまりインフレの激しい方の通貨が安くなるはずなのです。
アメリカは激しいインフレなのに、米ドルは割高なまま
でも、実際は逆で急激な円安が進行しています。
図表1はビックマック指数でみた世界の購買力平価ですが、スイス以外のすべての国で米ドルが圧倒的に割高になっています。
たとえばビックマックはアメリカで3.99ドルで日本では400円だったとします。そうなると1ドル100円のはずですが、この図で見るとドルは理論値よりも約50%割高だということになります。