活動本格化から1周年を迎えた「PRESIDENT WOMANダイバーシティ担当者の会(現 「人事・ダイバーシティの会」)」。今回は特別拡大版として、東レ経営研究所ダイバーシティ&WLB部長の宮原淳二さんと木下明子編集長による対談、および参加者による意見交換会・交流会の2部構成で開催。男女管理職の意識や幸福度に関するデータを基に、女性管理職を増やすためのヒントを探りました。

女性は昇進するほど幸福度がアップ

第1部の勉強会では、本誌春号の記事「男女リーダー1200人意識比較調査」で掲載したデータを、宮原淳二さんと木下明子編集長が対談形式で分析・解説。男性管理職と女性管理職では意識や幸福度がどう違うのか、それはなぜなのか、3つのテーマに分けてひもといていきました。

最初のテーマは「昇進意欲と幸福度」。現役管理職への調査では、昇進前から絶対管理職になりたかったという人は女性31.6%に対して男性は44.0%でした。また、昇進直後の幸福度も男性のほうが高いという結果が出ています。その要因について、宮原さんはこう語りました。

「男性のほうが昇進意欲が高いのは、社内にロールモデルが多いうえ、昇進が仕事の評価指標や世間体のよさにつながるからではないかと思います。また、昇進直後は自分の名が組織図の上位に移る、椅子に肘掛けがつくなど目に見える変化があります。そうした点が優越感に、ひいては幸福感につながっているのではないでしょうか」(宮原)

ところが、現在の幸福度を階層別に調べてみると、一般社員から課長、部長、役員と役職が上がるほど、女性のほうが幸福度がアップ。特に経営者・役員クラスでは、幸福度を10とした人が男性7.5%に対して女性20.0%と2倍以上の差がつきました。木下編集長によると、こうした傾向は、『プレジデント』編集部で同様の調査をしていた十数年前から変わらないのだとか。

勉強会の様子
撮影=小林久井(近藤スタジオ)

「私もそうでしたが、管理職になると働き方にも裁量権を持てるようになるところが魅力。自分の考えで仕事を進められるので、ワークライフバランスも整えやすくなります。女性にとって、これはかなり大きなメリットだと思います」(木下)

この意見には宮原さんも大きく同意。実際、管理職になってよかったかという問いにYESと答えた人は、男女ともに約85%とほぼ同じでした。女性は管理職になることに不安を感じる傾向が強いものの、「データを見ると昇進後はその不安が払拭されている」と宮原さん。現役管理職の女性は、管理職のよさを若手女性に積極的に伝えてほしいと訴えました。

東レ経済研究所 ダイバーシティ&WLB部長 宮原 淳二氏
撮影=小林久井(近藤スタジオ)
東レ経営研究所 ダイバーシティ&WLB部長 宮原 淳二氏