「PRESIDENT WOMANダイバーシティ担当者の会」では、2021年5月より、会員である企業の人事・ダイバーシティ担当者に向けて定期的なウェビナーの開催を始めました。今回ご登壇いただいたのは、以前からトップダウンで女性活躍推進プロジェクトを推し進めているダイキン工業株式会社の野間友惠さん。野間さんは同プロジェクトを牽引する存在で、同社男性社員の平均よりも早く部長昇進を果たしています。木下明子編集長が、「女性の昇進意欲を高める早期リーダー育成」をテーマにお話を伺いました。
ダイキン工業株式会社 人事本部人事企画グループ長(部長)野間友惠さん(左)。緊急事態宣言発出を受け、リモートでのウェビナー登壇となりました
撮影=小林久井(近藤スタジオ)
ダイキン工業株式会社 人事本部人事企画グループ長(部長)野間友惠さん(左)。緊急事態宣言発出を受け、リモートでのウェビナー登壇となりました

トップの意思で強力に推進していく

【木下】御社は、経済産業省と(株)東京証券取引所が共同でが女性躍進に優れた上場企業を選定する「なでしこ銘柄」に7年連続で選定されています。女性活躍推進を本格化された経緯を教えていただけますでしょうか。

【野間】2011年、会長直轄の女性活躍推進プロジェクトが発足し、本格的な取り組みがスタートしました。当社はそれまでもダイバーシティ推進には取り組んでいたのですが、多様な社員層のうち女性の活躍が最も遅れていたため、この部分を全社的に推進することになったのです。社外のランキングでも、当社の女性活躍推進に関する項目は最低レベルで、女性比率も女性管理職比率も製造業平均に満たない状態でした。

【木下】そうした危機感から取り組みが始まったのですね。プロジェクトにはどんなメンバーが集まり、どんな方針を立てたのでしょうか。

【野間】会長がプロジェクト推進を表明してから数日後に、まだ入社5年目だった私を含めて6人の女性社員が会長室に呼ばれました。その場で会長から「課題を洗い出して取り組み内容を明確にするように」と指示があり、以降は社員の意識や他社の取り組みなどを調査しながら、会長とディスカッションして3つの取り組み方針を策定していきました。

第一の方針は、意欲と能力ある人材は男女同様に厳しく育て、成長できるチャレンジングな仕事を渡すこと。第二は、育成部分は女性に手厚くするが登用は男女公平とし、数字合わせの女性優遇の登用はしないこと。第三は、出産や育児を乗り越えるための施策を実施し、特にキャリアブランクを最小にしてがんばりたい女性に最大限の支援をすることです。

この方針に沿って、研修などによる女性管理職の育成加速、男性管理職・リーダーの意識改革、出産・育児からの早期復帰支援、女性の積極採用など、さまざまな取り組みを進めていきました。