※本稿は、中野信子『「嫌いっ!」の運用』(小学館新書)の一部を再編集したものです。
「嫌い」の直感は、危険を回避する合図
不快の直感は、初めて会う人、初めての仕事など、自分としては、これまで経験した覚えのないことでも、なぜかわからないけれど感じるものです。
それは、似たような経験、似たような知識から、あるいは覚えてはいないけれど、潜在意識の中にある出来事、出会いから導き出されていることもあるでしょう。
「なんとなく違和感を覚える」「なんとなく危なそう」など、直感で感じる「嫌」な気持ちは、具体的に言語化しにくいときがあります。しかし、そうした直感も看過しないほうがよいと思います。
よく事故の起こる交差点など、ここがなぜ危ないのかを言葉にして理解する前に、「見た感じで」、なんとなく嫌な感じを覚えることがあります。
無意識のうちに、「こういうところは危なるそうだな」という見た目の印象を、我々は言語化せずに経験や記憶から呼び出しているのです。
嫌な予感がする人とは適度に距離をとる
なんとなく嫌いな人というのも、その人から実際に嫌な目にあったことがないのになぜか嫌いだなと思うこともあるでしょう。
以前、どこかの家族が威圧的に振る舞って搾取するタイプの人にひどい目にあったニュースを見た、など、間接的な過去の経験から、嫌いなタイプの人間像が無意識的に埋め込まれていることもあるかもしれません。
何年も生きていれば、それなりに嫌な思いもするので、いつの間にか「甘え上手な人」は、最終的には自分を裏切っていいとこ取りする人だ、などと学習していることもあるでしょう。
もし自分の直感に従えるのであれば、嫌な予感がする人とは、適度な距離感を保ち、相手が自分に対してアグレッシブな態度を取ったときの準備をしておくべきです。嫌な感じがする場所を通るときには、周囲に気を配り安全策を取りながら通るということもできるでしょう。