立場や意見が違う人と接することは、本来、大きな学びのチャンスになるはず。けれども、意見が違うからこそ感じる違和感や否定的な感情が邪魔をして、そのチャンスをみすみす逃がしてしまうこともあります。学びのチャンスを逃がさないように、心がけるべきこととは――。
魅力的なアジアの女性
※写真はイメージです(写真=iStock.com/miya227)

「普通の人」が「すごい人」になる過程にヒントがある

前回のコラム「コロナ禍だからこそ見習いたい、イマドキ富裕層が『しない』生活習慣7つ」では、固定電話やテレビを持たず、格安スマホを利用するなど、家計の見直しのヒントとなるような富裕層の行動を紹介しました。これには批判も含めて多くのご意見をいただいきました。

とくに多かったのは「富裕層はそんなことしないだろ」「データなどの根拠があるのか?」というご指摘です。そこで今回は、少し丁寧に補足説明したいと思います。

本連載で前提としている「富裕層」とは、先祖代々の富裕層ではありません。本人の努力や能力とは無関係にお金を持っている人の教えは、凡人が成功するために必ずしも役に立つとは限らないからです。あるいは悠々自適の超資産家の生活を知ったところで、私たちに応用できることは多くないでしょう。

たとえば「プライベートジェットで時間を節約」という話を読んで、では自分もプライベートジェットを買おうということになるか、です。

せいぜい、「ふ~ん、すごいねえ」くらいではないでしょうか。

それではあまり意味がありません。

そこで本連載では、富裕層の定義を一代で財を成した「成金」に設定しています。

成金というとネガティブなイメージがあるかもしれませんが、将棋のコマと同じく、「歩」という一兵卒であっても、前進すればト金に成ると言えばわかりやすいでしょうか。

成金も最初は凡人。そこから収入を増やして成金になり、それが続いた結果として富裕層になっていきます。

そういう「普通の人がすごい人になっていく過程でやっていたこと」や、そういう人の思考パターンと行動パターンの方が、平凡な私たちには学びが多いはずである、という発想で本連載に取り組んでいます。私自身も起業してから約20年近くになりますが、そうやって成功していった人を数多く見てきましたし、一方でそうではない人も多数見てきたからです。