家族である前に個が強くなければ不幸

ドキュメンタリー番組「情熱大陸」に出演した社会学者の上野千鶴子さんが、フィールドワークとして介護現場を取材したあとに、こうコメントしていた。「私は『家族のように介護する』ってのが嫌なの。すごく抵抗を感じる。家族・イズ・ザ・ベストでさ。本当の家族じゃない人間がする介護は二流品なんだって考えで、それは家族の呪縛だと思う」。

コラムニストの酒井順子さんは著書『家族終了』(集英社)で、生まれ育った家族の中で両親と兄、自分以外のメンバーが全て世を去り、自分には同居する男性はいるものの婚姻関係を結んでおらず子どももいないことから、それを「家族終了」と宣言した。そして結婚という形を選ばなかった理由を、自分の両親の姿を見て育つ中で家族という制度に不信感があったからと述懐している。

世代は違えど、いま日本を代表するようなこの2人の女性オピニオンリーダーが家族というものを信じていない、あるいはそれに価値を見いだしていないことに、私は「現代」を感じる。家族がみんな温かいなにものかであるというのは幻想だ、家族である前に個であるということ、そこが満たされて個人が強くしなやかでいなければ、家族になっても不幸でしかないと彼女たちは言外に示す。孤独なままの個人たちがただ一つ屋根の下で空間を共有しているだけなのに、そこに気づかず温かげな何かの幻覚を見ている「夫婦」や「家族」はいまや多いのかもしれない。

最も弱い輪がちぎれる

虐待事件の多くで「夫」や「再婚相手」や「内縁関係の男」が子どもに加える虐待を止めることができず、そればかりか加担さえしてしまった女たちの姿が浮き彫りになるたび、私はそんな孤独な女たちこそがまず救われていれば、子どもが亡くなることはなかっただろうと、いつも思う。

なぜって、社会でも家族でも、負荷は常に弱いほうへ弱いほうへと順繰りにかかっていくものだからだ。一番弱い子どもの手前で負荷に耐えるのは、この場合、そしていまだ多くの場合でも、母親なのだ。その母親が負荷に耐えきれなかったとき、全ての負荷が小さく脆い子どもへと雪崩のように襲いかかる。「母親が救われているかどうか」は子どもにとって生命線だ。

家族問題でよく言われることだが、DVや不仲などで家族が機能不全となり軋んでいるとき、最終的にブツリと音を立ててちぎれるのは家族の中で最も小さく弱い輪だ。家族はブレスレットのようなもの。大きさも材質もさまざま、だがどの輪っかも当事者として丸くつながっている。どこかに負荷が掛かっても、それぞれが負荷を受け、同時に負荷をどこかへ逃がして、「負荷を持ち合う」ことができている間はいい。だがどこかの輪がブツリとちぎれたとき、その家族は文字通り「破綻する」のだ。