※本稿は、貴戸理恵『10代から知っておきたい あなたを丸めこむ「ずるい言葉」』(WAVE出版)の一部を再編集したものです。
「女性であれば子どもを欲しがるのが普通」なのか
「多様性が大事」といわれるようになりましたが、いまだに「普通の人生」「普通の感覚」という名の幻想が一般の共通理解として押し付けられることは、まれではありません。このシーンでは「女性であれば子どもを欲しがるのが普通」として、それに当てはまらない言動は「おかしい」とされています。
「それが普通」という決めつけは、非都市部や年配の人たちに多いように思われがちですが、若い人たちのあいだにもけっこうあるような気がします。わたしは大学に勤めていますが、「親に感謝するのは普通でしょ」なんていう学生さんもいます。
でも、いわゆる「普通」は、実際にはずっと昔から続いてきた不変の価値でもなければ、平均的な像でもないことが多いのです。たとえば「女性であれば子どもを欲しがるのが普通」といういい方は、「産む性である女性には母性が備わっている」とする考え方に基づいています。けれども「母性」は、決して絶対不変のものではなく神話に過ぎないことがわかっています。
「育児専業の母」が「普通」ではなかった前近代
近代より前の時代では、庶民の女性は農業を営んだり家業を手伝ったりして働いていました。子どもを産んでも、育児に専念できるような状況ではありません。では農作業をしているあいだ乳幼児はどうするかというと、一応危なくないようにかごの中に入れられるなどして、基本的には放置です。少し育って6歳くらいになると、できる範囲で家業を手伝わされたり奉公に出されたりして、親元を離れる人も多くいました。
学校は? 義務教育が敷かれるのは学制が発布される1872年以降です。それより以前は、みんなが一定年齢になったら必ず行くような学校はありません。一部の商人や農民は「寺子屋」などで学ぶことがありましたが、そうでない場合は地域社会から勝手に生きるすべを学んで育っていきます。貴族や武家など身分のある人びとは、日常の世話は乳母に任せていますから、母親は産むだけです。また、前近代では乳児死亡率が高く、子どもは栄養失調や感染症でよく死にました。過酷な環境で一家が生き抜くために、親による子殺しや子捨て、人身売買もめずらしくありませんでした。
そういう状況では、ぷくぷくしたほっぺたの子どもが「ママー」と駆け寄り母親がぎゅっと抱きしめる、みたいな日常は「普通」ではありません。