9月3日、目黒女児虐待死事件の初公判が行われた。この痛ましい事件はなぜ起こってしまったのか。何とかして虐待から子供を救えなかったのか。現代の「家族」をとりまく問題の根本に迫る――。
※写真はイメージです(写真=iStock.com/Rawf8)

「救われない」母親は、子どもを「救えない」

報道を聞くたび、胸の潰れそうな事件だ。2018年3月に東京都目黒区で当時5歳の船戸結愛(ゆあ)ちゃんが両親から虐待を受けて死亡したとされる目黒女児虐待死事件。結愛ちゃんが継父である雄大被告(34)による継続的な暴行で衰弱していくのをわかっていながら、虐待の事実が発覚するのを恐れて放置し死亡させたとして、保護責任者遺棄致死罪に問われた母親、優里(ゆり)被告の公判が9月3日から東京地裁で行われた。

初公判の冒頭から、優里被告は息が荒くなって泣き崩れるなどの心身症状を示し、弁護人が「過呼吸状態」と言うほど。優里被告は「通報しなかったのは、夫の報復が怖かったから」と述べ、弁護側は起訴内容を認めた上で「夫からの心理的な支配」を主張。優里被告の心身症状はトラウマがよみがえることによるPTSDや自責の念によるものと暗に説明された。

これまでにもさまざまな専門家による分析で、結愛ちゃんが加えられ続けた虐待の陰には、再婚した8歳上の夫、雄大被告から優里被告へのDVの存在が指摘されている。虐待を放置したとされる優里被告は、虐待を受けている娘を「救わなかった」のか、「救えなかった」のか。

親失格と責めることは簡単だ。「夫に心理的に支配されるなんて弱い、気を強く持って子どもを連れて逃げれば良かったのに」と言うなら、じゃあそう言う者こそが「気を強く持って結愛ちゃんを連れて逃げてあげれば良かった」のだ。虐待事件の多くのケースにおいて、母親が孤独だ。それは、物理的に人に囲まれているかどうかを意味するのではない。