ネットの口コミを気にする若者

現在の若者はどのように仕事を選んでいるか。データを見るとお店の評判や口コミを重視していることがわかる。

アルバイト情報誌、anのアンケート調査によれば高校生・大学生・フリーター・主婦・シニアと5つの属性に分けると、高校生や大学生はアルバイトを選ぶ際に「ネットや口コミでの評判が良い」ことを重視するとある。一方でシニアはネットの口コミを気にする人は少ない。

若者がシニアよりネット情報を重視することは年齢も影響していると思われるが、いわゆるブラック企業を避けようとネットで事前に調べていることは間違いない。

企業で起こる不祥事は、セクハラ・パワハラ・マタハラ・サービス残業など多数あるが、問題を抱えた企業は俗にブラック企業と呼ばれる。これらのトラブルが報じられれば客に敬遠されることはもちろん、採用でもマイナスに働く。

2014年、居酒屋のワタミや牛丼チェーンのすき家が人手不足で店舗の閉鎖や営業時間の短縮に追い込まれた。両社は度々雇用に関する問題が発生することでブラック企業として繰り返し報道され、イメージが低下した。そして人手不足が本格化したことにより、アルバイトの退職が多い年度末に採用が追い付かず一時的とは言え店舗閉鎖や時短営業に追い込まれた。

客だけではなくアルバイトもまたブラック企業を避けたということだ。人手不足の現在、他にいくらでも働き口がある状況であえて評判の悪い会社を選ぶ人はいない。

客よりも「希少」な従業員

マーケティングに関するこんな逸話がある。

「ハンバーガー店を開くとしたら、あなたが最も必要だと考えるものは何か?」

この問いに、ある人は質の高い材料と答え、ある人は秘伝のソース、ある人は立地の良いお店と答えた。しかしその問いを出したマーケターは「私が欲しいのは腹をすかせた客だ」と答えたという。

この話の意図するところは商品ではなく顧客にフォーカスしろということなのだろう。マーケットインといった用語もあるが、マーケティング的な発想としては基礎の基礎だ。

初めて読んだ時にはなるほどと感心したものだが、現在は客以上に従業員が必要という企業は決して少なくない。人手不足倒産と言われる状況はまさにこれにあたる。もちろん客がゼロではそもそもビジネスは成り立たないが、最優先すべきは従業員の確保ということで顧客ファーストが崩れかかっている。

従業員が働きやすいか? 楽しく働けるか? 誇りを持って働けるか? この仕事をやることで成長できるか?

企業によってはこれらを顧客満足以上に優先して商品・サービスを提供する必要がある。経済学や経営学では最も希少なモノ(リソース・資源)を最も有効に利用できるように最適な行動を決めるべきであると考える。希少なモノが顧客から従業員へと変われば、おのずと最適な行動も変わる。つまり従来の常識が大きく変わる、ということになる。