男性からは「女性だけずるい」と不公平感が噴出し、同じ女性からも不満が出るような女性活躍の施策は、どこが間違っているのでしょうか。組織と人事の専門家である立教大学教授の中原淳先生が解説します。
※写真はイメージです(写真=iStock.com/miya227)

「女性を優遇しすぎだ」の声

時代の流れに応じて企業が女性活躍推進に力を入れても、もうひとつ女性社員の士気が上がらない、それどころか女性社員のやる気が落ちるといった現象が起きています。また、男性から「女性を優遇し過ぎだ」と不満が出たり、ワーママの仕事が独身女性に回されて女性同士がギスギスしたりで、職場の雰囲気が悪くなっているという話もよく聞きます。

これは上司や企業が女性を“十把一絡げ”にしてアプローチしているために、「自分のケースには当てはまらない」としらけムードが生まれたり、活躍推進策がなぜ必要かの説明が十分なされていないため男女間あるいは女性同士が分断されたりしてしまっているのです。

「よかれ」が「裏目に」出てしまうとき

一口に女性と言っても、「結婚している人と、していない人」「子どものいる人と、いない人」「ダンナさんが家事・育児をしてくれる人と、してくれない人」といった具合に、一人ひとりが置かれた環境がまったく違います。人はみな、それぞれの人生を個別に生きています。人によって、どのくらい長く働きたいのか、そもそもリーダーになりたいのか、など考えが違います。また置かれている環境によって、その人が望む働き方には多様性が出てくるのです。

それなのに「今の時代、女性は活躍したがっているだろう」、あるいは「子どもがいる女性は早く帰宅したいのだろう」と女性を一つのカテゴリーで捉えて決め付けるから、女性の希望とミスマッチを起こしてしまうのです。カテゴリーやステレオタイプで物事を判断し、情報処理を簡便に行っていくことは、人間の認知の性質なのでやむを得ないところもあるのですが、「よかれ」と思ってやったことが「裏目」にでることもあるから注意が必要です。

とりわけ、自分とは違う性に対しては注意が必要です。男性の場合なら「女性はこう考えるに違いない」という無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)にからめとられていることも多々あります。一方、女性の場合でも「最近の男性は……に違いない」と考えます。場合によっては、それが相手の望みに合致するとは限りません。