現役女性管理職や役員たちが集う日本最大級のサロンを自負する「プレジデント ウーマン リーダーズサロン」。去る2024年3月6日に開催した本年最初のイベントは、国際女性デー(3月8日)を記念した、日本企業における「女性活躍」の現状を考える会。今回は、「プレジデント総合研究所」が運営する「人事・ダイバーシティの会」との合同開催により、企業の現役女性管理職と人事担当者たちが一堂に会しての意見交換が実現。ゲストにプレジデント総合研究所顧問でジャーナリストの白河桃子さんを迎えたイベントの様子をリポートする。
イベントの様子
撮影=田子芙蓉

課長クラスの管理職までは椅子の数も多い

2024年の、そして「プレジデント総合研究所・人事・ダイバー会」とのはじめての合同開催となった3月6日の「プレジデント ウーマン リーダーズサロン」。約40名が一堂に会し、多角的に日本の女性活躍を考える会となった。

まずは、プレジデントウーマン編集部が実施した(2024年2月調査)、最新のダイバーシティ&インクルージョン(以後、D&I)調査(※)の結果を初公開。日本企業における女性活躍の現状をゲストの白河桃子さんが分析した。

※2024年2月・「プレジデント」「プレジデント ウーマン」のメルマガ登録者へオンラインアンケート調査を実施/有効回答者数:(企業勤務の社員)555人。うち男性417、女性130、その他6

女性活躍の名の下、「女性が下駄を履かせてもらっている」という意見も世間にはあるが「管理職への男女の昇進率の差」への意識(回答者個人の意見による)では、男女ともに、圧倒的に「男性」のほうが昇進しやすいと感じている。ただし、課長職レベルでは、男女差はないという回答がほぼ同程度であるため、企業によっては能力に差がなければ性別を問わず昇進させているともいえる。

【図表】Q.同じくらいの能力なら、社内で男性と女性どちらが昇進しやすいか?
出典:「最新D&I調査2024」プレジデント ウーマン調べ)

白河さんは、「課長職の女性割合は、各企業が増やしはじめている。これまで日本企業は総合職の女性が少なく、男性中心に昇進するのが当たり前だったが、今、多くの企業で昇進ゾーンに入っているのは、比較的若い男女。今はまだ差があっても、今後はもっと増えてくるはず」と今後女性管理職が増えることに期待したいと語った。

しかし、部長職、役員レベルになると、形勢は一気に男性の昇進優位に傾く。元々、用意される椅子も少ないため、勤務期間の長さ、引き上げる上司との関係の深さなどからも、男性を昇進させる企業が多くなるのが現実のようだ。

【図表】Q.同じくらいの能力なら、社内で男性と女性どちらが昇進しやすいか?(部長レベルの場合)
出典:「最新D&I調査2024」プレジデント ウーマン調べ
【図表】Q.同じくらいの能力なら、社内で男性と女性どちらが昇進しやすいか?(役員レベルの場合)
出典:「最新D&I調査2024」プレジデント ウーマン調べ

「部長の椅子は少なく、役員になるともっと減る。執行役員レベルにいる人は多くの企業でほとんどが男性で、女性がいないことが問題になっています。役員クラスになる女性を育てることが企業にとっての課題だが、やはりどうしてもまだまだ男性を先に上げてしまう会社が多い。能力のある女性は待ち続けることができずに、転職してしまうことも多々あり、企業にとっては損失になる」(白河さん)

【図表】昇進後に会社で一番問われる能力は?
出典:「最新D&I調査2024」プレジデント ウーマン調べ

「昇進後にもっとも問われる能力は」という問いには、男女とも「マネジメント力」を挙げる人がもっとも多い。次いで「業績」「リーダーシップ」と同様に続く。4位に男性は「社内政治力」、女性は「感情コントロール力」が挙がった。女性が「感情コントロール力」を挙げるのは、ステレオタイプ的な「女性は感情的」だというバイアスの影響もうかがわれる。