いよいよ、春も終盤。太陽も日に日に高くなり、恵みの雨も10日に1回ほど降る季節に。一方、湿度が高くなってくると、カラダに不調をきたすことも。むくみを改善し、ココロを安定させる養生法を教えます。

カラダの中にも水分を溜め込むこの時期、むくみに注意!

※写真はイメージです(写真=iStock.com/Nattakorn Maneerat)

4月20日~5月4日は穀雨(こくう)です。穀雨とは、穀物を成長させるためにうるおす春雨の時期をさします。春に芽吹いた草花が成長をはじめ、水分を得てグングンと大きくなっていきます。春の土用と重なり、根を張りはじめた植物の成長を妨げることから、昔からむやみに土を掘り起こさないほうがいい時期といわれています。

一方、この時期は湿度が高く心身の不調も多くなりがちに。ココロとカラダのバランスが乱れるため、思い悩みやすくなります。そのため、余分なものを発散させることが大切になります。

穀雨は草木が芽吹きはじめ、イキイキする時期です。

季節のはじまりの初候には、チューリップが咲き乱れるとともに、ゴボウやアジが旬を迎えます。また、朝がとても暖かくなることから、「春眠暁を覚えず」というように、なかなか起きられないという人も多くなります。

季節が進む次項では、ヨモギが旬を迎えます。ヨモギはミネラルや食物繊維が多いうえ、殺菌作用もあることからヨモギ餅などヨモギを混ぜた多くの食材が食卓にのぼりはじめます。また、五風十雨(ごふうじゅうう)ともいわれ、5日に1回風が吹き、10日に1回雨が降るという、過ごしやすい季節になります。

終わりである末候にはボタンの花が咲き、コゴミという山菜やサザエが旬を迎えます。そして、立春から数えて八十八目の夜は八十八夜と呼ばれ、茶摘みの時期であるとともに、夏のはじまりを告げる季節のサインとなります。

春の疲れがたまり、心身ともに不調になる人がいっぱい

穀雨は雨が降り、穀物にはとてもよい季節ですが、人間にとっては湿度が高く、体調をくずしやすい季節でもあります。雨によって体内に湿気を貯めこむと、外界の水分と相まって、カラダが重だるくなり、むくみが生じます。そのため、この時期は水分コントロールがとても重要となります。また、湿度が高く暖かいことで、食中毒も発生しやすく、胃腸を壊しやすくなります。カラダが熱いからといって冷たいものばかり飲んだり食べたりすると、カラダがむくんでだるくなるだけでなく、胃腸の調子も悪くします。

なお、この時期は春の疲れがたまり心身ともに不調を起こすことから、思い悩みやすい時期でもあります。ストレスは胃腸機能の低下にもつながるので、カラダだけでなくココロの状態をコントロールすることが何よりも大切です。

東洋医学では、思い悩むと胃腸を壊しやすいことが知られています。また、水分代謝の不調による胃腸への負担も少なくありません。そのため、体調を整えるだけでなく、ストレスを溜め込まないようココロの管理を徹底しましょう。カラダの不調はココロに多くの負担をかけるため、この時期はとくに、心身ともにケアが必要です。