ツクルバ「共感を得るためにわかりやすさを重視」

建築を学んでいた学生のころから、課題の発表などでプレゼンの経験を積んでいた中村真広さん。デザインはさすがのクオリティーだ。

中村さんが自社の紹介をするときは、専門家だけでなく、幅広い人に共感してもらうことを心がけている。

「僕たちがプレゼンする相手は業界のビジネスパーソンから商店街のおじさんまでいろいろな人がいますが、『伝えたいことを伝えたい相手に翻訳するプレゼンがいいね』とほめてもらったことがあります」

共感を得るためにも資料はわかりやすさを重視。「最初に全体の目次を見せる」「スライドで説明しすぎず口頭で説明する」などが聞き手の理解度を高めるコツだ。

「右脳(感性)に訴える写真と、左脳(論理)に訴える言葉やグラフを交互に見せると聴衆は飽きません。試してみてください」

▼プレゼンテーションクリエイター 前田鎌利さんが資料を判定

◎ピカピカOK資料

【good!】スケルトン状態の物件で撮った写真がイメージにぴったり
自己紹介に使っているのが、CEOとCCOの2人が、創業したばかりで何もないオフィスに立っている写真。「場をつくる」という事業内容にもマッチしていて、「これから2人で会社をつくり上げていくぞ」という決意や2人の絆も感じられて、プレゼンに引き込まれます。
【good!】人間が一度に認識できるのは13文字まで
人間がパッと見た瞬間に内容を認識できるのは、13文字まで。それ以上長くなると読むのは大変だといわれています。「約1.4兆円の二次流通市場」という1行は、小数点を含めまさに13文字。中古物件の市場がこれから成長していくというメッセージが瞬時に伝わります。
【good!】鮮やかな1色でメッセージを強調
スライドをつくるときに失敗しがちなのが、何色もの色を使ってゴチャゴチャになってしまうこと。中村さんのようにモノクロに1色だけ鮮やかな色を加えたほうが、伝えたいメッセージが際立ちます。これをワンカラー効果といいます。