「ちょっと値引きしてくれるなら、商品を買ってもいいよこのように、取引の場で“値引き”を求められたことはありませんか。「消費税分くらい値下げしてもいいかな……」なんて思ってしまいそうになりますが、ちょっと待って。その安易な値引きが恐ろしい結果をもたらすのです。どういうことでしょうか?

「代金の端数を、なんとかしてもらえないものでしょうか……」取引先との商談の場、他社とのコンペ(競争)となるときに、このような交渉が行われることがあります。どうしても契約をまとめたい場合、値引きの打診に安易に応じてしまってはいませんか。あるいは、「消費税分、勉強させていただきます!」を決め台詞にしていないでしょうか。確かに受注はできるでしょう。その結果「売上が増え、ノルマも達成できて、万事OK!」と思われますが、その取引は、本当に会社に利益をもたらしているのでしょうか。

単価1%アップの影響力はどのくらい?

まずは、簡単な問題を解きながら考えてみましょう。

売上50万円で、売上原価15万円、販売費および一般管理費30万円がかかる小売業の会社の営業利益はいくらになるでしょうか。

営業利益については、連載第1回「数字が苦手でも、最低限知っておくべき『2つの利益』とは?」でお伝えしました。営業利益は、売上高と販売費および一般管理費(販管費)を差し引いて計算されます。この問題では、売上の50万円から売上原価15万円と販売費および一般管理費30万円を引いて、営業利益は5万円になります。

さて、ここで、商品価格を1%上げるとしましょう。たった1%の値上げですので、販売数量や、仕入原価は変わらないとします。営業利益は元の利益からどれくらい増加するでしょうか。

答えは10%! 実際に計算して確かめてみましょう。数量、原価は変わりませんので、売上=単価×販売数量だけが50万5000円になります。(50万円×1.01=50万5000円)。この売上から、売上原価15万円と経費30万円を引くと、利益は5万5000円。営業利益額の変化率は(50万5000円-50万)÷5万円×100=10%。なんと10%も上がるのです。

単価の変更が、いかに営業利益に大きなインパクトを与えるかが分かります。たった1%の値上げでこれだけ営業利益の変化率が上がるということは、値引きをするとどうなるか……ちょっと怖くなってきませんか。では、値引きについても問題を解きながら考えてみましょう。

「ちょっとくらい値引きしても、売上が立つなら平気かな……?」そんなどんぶり勘定では、会社に大きなダメージを与えてしまいます。まずは簡単な問題を解きながら、値上げ、値下げが経営に与える影響の大きさを確認していきましょう。