2016年が始まりました。今年1年、あなたはどんな風に働こうと思っていますか? 新年最初の連載コラムは、一生懸命働いてきた、仕事熱心なあなたにこそ始めてほしい“習慣”についてお伝えします。
年の初めの原稿ということで、この1年「働く」ということに対して、どのように向き合っていけばいいのか、このコラムで一緒に考えてみたいと思います。そうは言ってもまだ、おとそ気分も抜けない感じでしょうから、シリアスにというよりは、肩の力を抜きつつ、本音でそのスタンスを整理してみるところから、始めてみましようか。
このコラムのメインターゲットである、キャリアの曲がり角に差し掛かった女性の皆さんと話をすることも多いのですが、「とても疲れている」とこぼす人たちには、2つの共通点がありました。まず「何のために仕事をしているのか、だんだんと分からなくなってきた」というセリフです。
「当初は、夢も希望もあった。あれもこれもしたいと思っていたし、できるものだと考えていた。でも、今はもう限界が見えてきたというか、できることはこのくらいかな、と思ってきた。やりたいことをしているというよりも、会社が私に求めていることをこなすだけになってしまっている」と続くのです。
私も似たようなものだ、と思わずうなずいてしまう人も多いのではないでしょうか。当然のことですが、仕事は自分のためだけにやっているわけではありません。しかし誰のために、そして何のためにやっているのかが分からなくなると、その徒労感は半端ないものになってしまいます。
人生における「仕事」の位置も、変わりつつある
何のために仕事をしているのか分からなくなった――そう書くと、読者の中には「いい歳して、何を子供じみたことを言っているのか」と怒る人もいるかもしれません。しかしある程度の経験を経て、仕事ができる、少なくとも周囲から一人前だと見なされるようになった今だからこそ「何のため、誰のため?」と自問してしまうのだと、私は思っています。少なくとも、キャリアや報酬、社会的地位といった、いわゆる自分のためだけに仕事をしていた時期を過ぎたと自覚したタイミングだから、仕事について改めて考えてしまい、行き詰まってしまう。そうすると、次の悩みに直面します。
次の悩みとは、「そもそも私にとって仕事とは何だろう?」というもの。学生時代、多くの人にとって、「働く」といえばアルバイトのことであり、仕事の中身や社会的な価値よりも、待遇や働く環境の良さなど以上のことは考える必要はなかったはずです。就職活動を経て、社会人になる時に改めて「働く」ことについて考え、できる限り自分の価値を生かすことができ、できれば社会的意義もあり、かつ、自らのステイタスも確保でき、というようなことを意識しつつ、働くことが、生活の中で「そのほとんどを占めるものになる」とイメージできたはずです。しかし、歳を経るごとに、横並びだった仕事への意識が、バラバラになってきます。
ライフの中のワークの割合を、まずは少しだけ考えてみる
同期入社の人たちを思い出してみてください。転職して今は別の会社で頑張っているという人もいれば、起業して成功し、それこそメディアなどでキラキラと紹介されている、という人もいるでしょう。結婚して仕事の量を減らしているという人も、出産して育児休暇中、もしくは復帰して時短社員として頑張っているという人もいるはずです。そう、それがいいか悪いかは別の問題として、男性よりも女性の方が、ライフステージによって、仕事の質や量もまちまちになっているのが、現状です。一言で「仕事とはこういうものだ」と、あるべき論を語っても仕方ない。自分なりに「最善のバランス」を考えて見つける時期なのです。