プレゼン終盤、説明を終えたからと気を緩めるべからず。質疑応答で投げられた質問に感謝を示し余裕を持って回答できれば、プレゼンを完璧な余韻とともにしめることができます。元IBMのコンサルタント、清水久三子さんがそのワザを伝受します。
プレゼンテーションの資料やリハーサルをしっかりとやる人でも、意外と準備していないのが質疑応答。質疑応答の時間を想定せずに時間いっぱいに話してしまったり、質問されてもしどろもどろになってしまった経験はありませんか?
質疑応答は、理解を深めるためにプレゼンには必須のものなのです。苦手意識を払拭し、「待ってました!」と質問に華麗に対応していきましょう。
質疑応答は「ツッコミ」ではなく「チャンス」
質疑応答はプレゼンテーションの信頼性を高める絶好の機会ですが、苦手な方が多いのはもちろん、折角上手く引き込めていたのに、言い訳がましい説明をして相手をうんざりさせてしまうなど、マイナスにしてしまう人も多いようです。これは質問を「ツッコミ」や「あら探し」と認識していることが原因です。
聞き手はプレゼンテーションに興味関心があり、理解を深めたいと思って質問するのだと考えましょう。過剰に身構えるのではなく、プレゼンテーションの理解浸透と、総括の機会として効果的に使うと決めて、準備していきます。
(1)質疑応答の時間をとる
例えば、持ち時間が1時間であれば、10分間、少なくとも5分間は質疑応答の時間にします。
(2)想定問答集を作る
相手が抱きそうな疑問を徹底的に洗い出して、その回答を考えておきます。備えあれば憂いなしです。
質問を仕分ける -確認、検証、反論-
とはいえ、とっさに言われると何を聞かれているのか理解しにくいのも事実です。質問されたら3つのタイプに仕分けてください。
(1)確認の質問:本質的なメッセージの意味や意義を聞き手が確認したい
(2)検証の質問:確からしさや真偽、具体性、詳細などを検証したい
(3)反論の質問:一見質問に見せかけて、実は内容に対して異議を唱えたい
次ページで3タイプの例を、具体的に紹介しましょう。