「部下が能動的に動くように仕向ける」、ここが管理職の腕の見せどころ。前回から引き続き、今回は相手の思考を広げることで、やる気を引き出す質問について、より具体的にご紹介します。

物怖じする、その理由とは

チームで仕事に取り組むとき、メンバーの「やる気」を引き出せているかどうかということはとても重要です。特にメンバーに成長してもらいたいと思っているときには、メンバー自身の動機が重要になってきます。そうしたチャレンジは他人から言われてやるものではありませんし、自発的に取り組まなければ本人の成長にはつながりません。

「できないから、やりたくない!」と新しい仕事を断る部下。一見使えない部下を、使える部下にするのが、上司の仕事です。“ダメ部下”の烙印を押す前に、質問の力で、部下の不安感を取り除きましょう。

では、そもそも人が「やる気になる」ときと「やる気にならない」ときの差はいったい何なのでしょうか? 前回の連載第4回「指示待ち部下の“やる気”を引き出す方法」(http://woman.president.jp/articles/-/619)で、はこの点について、「自分と目の前の物事が関係あると思えるか否か」が重要だとお伝えしました。さらに言えば、「自分ができると思えるか否か」が人のやる気を左右します。つまり人は、あることを「できる」と思えればやる気になり、「できない」と思えばやる気が下がってしまうのです。

たとえば、過去に一度でもやった経験があることは「できた」ことが分かっているので何度でも挑戦する気になれますが、初めて取り組むときには「できるかどうか分からない」ので思わず足踏みをしてしまいます。しかしいつまでも足踏みをしていては、永遠にできるようにはなりません。ですから重要なのは「できる」と本人が思えること、そしてその「できる」という思いをバネに実際に取り組み、「できた」という経験を積み重ねていくことです。それでは、どうやったら人は「できる」と思えるのでしょうか?