「銀行は偉い」「預金しておけば安心」読者のみなさんは何となくそう思っていませんか。しかし現実はそうではなく、バブル期崩壊後に日本が長い不況に突入した大きな原因は銀行にありました。

仰ぎ見られる存在・銀行

日本の20世紀高度経済成長を資金面から圧倒的に支える役割を担ってきたのは、国民がせっせと積み上げた預金に裏打ちされた銀行融資であることは、連載第2回「戦後70年! 歴史にみる『預金は正義』の功と罪」(http://woman.president.jp/articles/-/482)でお伝えしました。その過程で、資金の出し手である銀行業界が、産業ヒエラルキーにおいて、あらゆる業界の頂点に君臨する存在としてこの国に定着してしまったのです。

セゾン投信株式会社 代表取締役社長・中野晴啓さん

日本経済の戦後復興を牽引してきた鉄鋼業や自動車・電機などモノづくりの代表的産業でさえ、資金繰りを握られた銀行には頭が上がらない。そんな産業界の構図の中で、銀行は偉い! と位置付けられた「銀行神話」が世間にも根付いていったに違いありません。

なにしろ僕自身も入社してすぐ上司から、くれぐれも銀行を怒らせることのないようにと叩き込まれ、「いつも床の間を背に座るのが銀行」で、「銀行は晴れている時は傘を差し出し、雨が降ったら傘を取り上げる」、まさに企業の生殺与奪の権を握っている畏れ多い存在であると教わったものです。

実際、僕の大学時代の友人達で成績優秀な連中はこぞって誇らしげに銀行に就職していたし(僕は成績が芳しくなくて、銀行からお呼びがかからなかったのですが……)、女友達が結婚したい相手ナンバーワンも悔しいかな、やっぱり銀行員でした。

どんな大企業でも頭を下げる相手が銀行であり、有名大学を成績優秀で卒業した人達ばかりが働いているのが銀行! 戦後、国内経済発展の過程で世間に常識化した「銀行神話」は、その後現在に至るまで日本社会に厳然と根を張っているのです。