社会と会社に責任感をもち、コツコツ働き続ける女性と相性ばっちりの「お金との付き合い方」を、セゾン投信社長・中野晴啓さんに教わる連載「知的でエレガントなお金の育て方、教えます」。「脱・預金バカ!」のメッセージを掲げた連載第1回は大きな反響がありました。今回は、どのようにして「預金は正義」が日本人の常識となっていったのか、その歴史を紐解きます。

「預金は正義」に歴史あり

私たち日本人はこぞって預金好きです。というより「預金は清くて正しい行動」と子供時代から教わって、読者の皆さんも育ってきたはずです。

セゾン投信株式会社 代表取締役社長・中野晴啓さん

もちろん預金が悪事であるはずはありません。「わっちは宵越しの金は持たねー!」とばかり、ひたすら放蕩の限りを尽くすかつての江戸っ子より、自分の将来を考えて堅実に貯蓄に励むこと自体は、真面目な生き方なのは間違いありません。

されど経済の状況や社会環境の変化により、それが絶対不変の賢い選択ではない! ということを、今だからこそプレジデントウーマンオンライン読者の皆さんに気付いていただきたいのです。

さて今回は、私たち日本人に「預金は正義」を常識化させた歴史を辿ってみましょう。今年は戦後70年です。即ち1945年に日本国は太平洋戦争に負け、敗戦国として終戦を迎えました。国家の富を使い果たした結果の敗戦で、日本は至るところ焼け野原となり、日本政府は実質的に破産状態の中で、戦後の復興を模索しなければなりませんでした。

もう一度、欧米先進国に負けない強い経済をこの国が取り戻すためには、まず産業を育てなければなりません。ところがそのためには、当然の如くお金が必要です。しかし政府は戦争でお金を使い果たし、国庫財政はほとんど空っぽです。