ワーキングマザーが「小1の壁」を痛感する年度初め

4月に小学校へ入学されたお子さんをお持ちの方々、おめでとうございます。うちの小6末っ子が班長を務める地区の集団登校班にも、4人の新1年生が入ってくれました。ピカピカのランドセルで大きな荷物。心配そうに見送るお母さんの姿は、毎年変わりません。

この時期、ワーキングマザーにとってはたいへんな季節。放課後の子どもの預け先が見つからなければ、働き続けることが困難になります。これを「小1の壁」といいます。小学生は、学校から帰ってくるのが15時ころ。共働きの親が会社から帰ってくるのが20時だとすると、子どもは自分で家の鍵を開けて5時間ほど留守番することになります。「以前は小学生になると1人で留守番をしていた」という意見も聞きますが、核家族化が進み、地域のつながりも薄れ、子どもの安全性を確保することが難しくなっている今では、小学校低学年の子どもを1人で留守番させるのはリスクが高いといわざるを得ません。

一般的に小学生が放課後の時間を過ごす場所として、自治体が運営する学童保育があります。しかし、最近では働く親が増え、学童保育に入所を希望する子どもも増えていて、自治体によっては学童保育に入れない場合もあるのです。

また、保育園が延長保育も含めて20、21時まで預かってくれるところがあるのに対して、学童保育は18時までに終わるところが約55%、18時過ぎ~19時までのところが約43%、19時以降のところが約2%(全国学童保育連絡協議会の2012年調査より。自治体数でカウント)と保育時間も短くなります。その結果、これまでと同様の働き方ができなくなり、場合によっては、勤務時間を短縮する、勤務地を変える、仕事を変えるなどの対応が必要になることも。

3月31日までで保育園が終了し、4月1日から学童保育に通わせる場合は、学校の給食が始まるまでお弁当を持たせないといけません。保育園では遠足のときくらいしか作らなかったお弁当を毎日作るのです。出勤時間が変わらなくても、保育園時代より30分~1時間は早起きしなければなりません。

これからも夏休みなどの学校の給食がないときはお弁当を持たせて学童保育に通わせることになります。また、平日の昼間に開催される小学校の保護者会やPTA活動などは休みをとって参加するなど、小学生になると働く母への負担がますます重くなります。「保育園はよかった」。多くのワーキングマザーが小学生になった子どもを持ってみて感じる思いです。

この場合問題なのは、お弁当にPTAと妻に負担がかかることが多く、夫は「たいへんだなぁ」と傍観してしまいがちなところ。せめて週に1日サンドイッチやおにぎりを夫が作るとか、学校か学童の保護者会や説明会に1回は出るなどしてもらえれば、子どもとの関わりが増えるうえに、どれだけ妻が助かることか……。「仕事があるから」というのは、共働きなら夫婦とも同じはず。妻と同じでなくてもいいから、一部だけでも夫が当事者意識を持って行動してくれると、妻は精神的にも救われると思います。