- ライフ
- #ワーママ
- #イクメン
優遇政策により、「育休男子」が増加する
日本では、育児の担い手が女性に偏り過ぎているという問題点がある。仕事復帰後のハードな両立生活も、妻が一身に負担する家庭が多いのが今の現状だ。
日本では、育児の担い手が女性に偏り過ぎているという問題点がある。仕事復帰後のハードな両立生活も、妻が一身に負担する家庭が多いのが今の現状だ。
提言では、日本全体の働き方が変わらないと、「両立や女性の活躍などありえない」という問題をつきつけている。今が変わる最後のチャンスなのかもしれない。
『「育休世代」のジレンマ 女性活用はなぜ失敗するのか?』には「やりがい」という言葉がたくさん出てくる。女性にとっての「働く意味」とは。
『「育休世代」のジレンマ 女性活用はなぜ失敗するのか?』を出版した元日経新聞記者、中野円佳さん。彼女はこの本を通して、何を伝えたかったのか。
4月から学童保育の対象が小学6年生まで拡大。共働き家庭の場合、1人で放課後を過ごさなければいけなかった「小4の壁」はなくなるのか。
社員全員が“休めない”状況。そこに「妊娠」や「子育て」で配慮される人が出る。この多様性を受け入れる余裕が周りの人にもない現実――。
女性が時短のままで活躍できるほど、日本の環境は整っていない。「昭和的雇用環境」「性別役割分担」が根強い関西では問題が浮き彫りに。
女性の「産む×働く」と男性の「子育て×働く」がうまくいかない国は少子化? 少子化ジャーナリスト・白河桃子さんが考える少子化対策とは。
「私が日頃、会社や家で“奴隷”をやっているから夫は“貴族”がやっていられる」と愚痴を言いながらも、半分以上が実はノロケ。なぜか?
「家事は半々」と主張するイクメンがいるかもしれないが、子育て以外の家事を一手に引き受け、週末子守りをして初めて「半分」に達する。
「子育て後新卒」は取り組みの1つ。さまざまな事情があっても、人物重視で取り組みをし、良いアウトプットが出て初めて制度になる。
中途採用で、採用したら60歳だったことも。制度が先行するのではなく、最初に必要な「人材」ありきという、同社での働き方や風土を探る。
仕事でリーダーを目指し、高みを目指して生きる。情熱を持って働き続けたい、女性のためのサイトです。