
- ライフ
- #待機児童
- #保育園
「待機児童数ゼロ」なのに入れないってどういうこと?
昨年から「待機児童数ゼロ」を発表する自治体が続出している。しかし、その自治体の認可保育所に「入れなかった」という声もある。一体どういうことなのか?
昨年から「待機児童数ゼロ」を発表する自治体が続出している。しかし、その自治体の認可保育所に「入れなかった」という声もある。一体どういうことなのか?
「下の子の育休中の退園問題」が話題になっている。これは下の子の育児休業をとった場合、上の子が3歳未満なら退園というルール。いったいどういうことなのか?
「小1の壁」で問題になっている放課後の子どもの居場所はどうなっているのか? 都市部で広がる民間サービスも視野に入れて、状況を解説。
小学生になると、少しはラクになるかと思ったら、思いがけない落とし穴……。ミラクルワールドで溺れそうになっている父母たちにエールを!
入園事情は、地域により自治体により大きく違い、しかも変化する。通勤が許すのであれば、自治体を超えての引越しが功を奏する場合も。
わが子が1日の大半を過ごす保育園と信頼関係をもてないのは、働く親にとってつらいこと。今後のためによい結果を引き出すアプローチとは。
待機児童対策として、「認可の受け皿が広がる」と注目されている新制度。しかしあまり知られてこなかった課題“事故の補償の格差”がある。
これまで認可保育園・保育所だけだった「認可」の保育施設。来年からは「認可」の範囲が広がる。保護者の迷いは深くなるばかり……。
2015年度からの「子ども・子育て支援新制度」で新しく始まる、保育時間の2区分化。「保育短時間」の新設で保育料はどう変わるのか。
「仕事に疲れてるおっさんも輝ける社会にしてくれ」という書き込み。まさに! 女も、男も、そして子どもも輝く社会でなければなりません。
昨年5月、横浜市が発表した"待機児童ゼロ達成"。その裏で別の「横浜方式」が普及している疑念も。それはカウント方法のマジックにある。
学童保育の受け皿を30万人分拡大すると発表した安倍首相。カベは"開所時間の短さ"だけではない。もっと多くの家庭が感じているカベがある。
仕事でリーダーを目指し、高みを目指して生きる。情熱を持って働き続けたい、女性のためのサイトです。