保育園を考える親の会は今年3月、働く親たちの小1の壁対策本として、『「小1のカベ」に勝つ』(実務教育出版)を出版しました。子どもが小学生になったら、少しはラクになるかと思ったら、思いがけない落とし穴があった。そんな泣き笑いの小学校入学体験を、24人のメンバーが書きつづったものです。

この本の編集にあたって思ったのは、「壁」は多様、それを乗り越える知恵も多様だということ。そして何より、「やがて子どもは育つ。なんとかなる!」という大きな心をもつことも必要だということでした。

ここでは、本書の裏表紙に掲載された「小学校1年生あるある」を少しアレンジして、現在、小学校のミラクルワールドにはまって溺れそうになっている父と母たちにエールを送ります。

1年生あるある<明日の準備編>
□ 「明日ペットボトル」と言われ、コンビニに走る夜(>_<)
□ ランドセルの底から蛇腹に折れたプリントが~_~;
□ 筆箱のエンピツ。なぜか全部折れている~_~;
□ 買った国語ノート。マス目の大きさ違うっ(>_<)
□ 突然の集金。家中の小銭をかき集め^_^;
□ 先生からのプリント。読解できず夜分の電話(>_<)

小学生になると、時間割合わせでそろえる教科書やノート以外にも、実に多様なモノが求められます。それを担任からのプリントもしくは子どもの伝言によって親は知るのですが……。

『「小1のカベ」に勝つ』(実務教育出版)

ペットボトル飲料を飲まない家庭もペットボトルの空き瓶を、クリーニングを頼まない家庭もクリーニングの針金ハンガーを、「いる」と言われたら用意しなくてはなりません。思わぬ「指令」に夜道を自転車とばすことも多々。突然の実費徴収に備えて小銭は常備。ノートは年度途中でもマス目が細かいものに指定が進化するので要注意、etc……。

働く親の夜はバタバタです。もっと余裕があれば、早めに手を打てることもあるはずですが、それが難しいのです。

自衛策として、まず、プリントはファイルに整理。いらない印刷物はサクサク捨てる。重要な行事のお知らせや要注意の必要品予告は、毎日見る手帳やカレンダーに書いておくと安心です。

命綱のプリントが、ランドセルの底から蛇腹に折り畳んで出てきても、驚いたり叱ったりしてはいけません。「どうしたらくしゃくしゃにならないで持って帰れるかな?」と、子どもと話し合って少しずつ学習してもらったという冷静な母もいました。

子どもの言うことやプリントの指示が釈然としないときは、「しっかりしたお子さん」のご家庭を頼りましょう。