人気記事
ビジネス
マネー
政治・経済
キャリア
ライフ
社会
アカデミー
検索
ログイン
無料会員登録
ログアウト
マイページ
#書籍抜粋
#健康
#教育問題
#人間関係
#働き方
#中国
#事件
#メディア
私が、「人を育てる必要はない」と考える理由
51歳のとき水島製鉄所(倉敷市)の企画部長となり、経営の道を歩むことを意識しはじめた。写真は、水島製鉄所(現:西日本製鉄所倉敷地区)。
自分の専門外の分野に秀で、人の上に立つことができる人物が、どこにいるかを、常に探し、把握しておくことを心がけてきた。これも中国古典から学んだ知恵のひとつだ。
2002年5月、日本鋼管(NKK)と川崎製鉄の経営統合契約書の調印式で握手する半明正之NKK社長と數土文夫川崎製鉄社長(いずれも当時)。
この写真の記事を読む
#
あわせて読みたい
この記事の読者に人気の記事
「ライバル社の営業とは扱いが全然違う」悔しさバネに奮起
「攻め、詰め、攻め」でビール大逆転…サントリー女性役員が「営業は男がいい」と言う取引先でした"力仕事"
WOMAN
「課題と問題って、何が違うんだろうな?」
資料が真っ赤に染まって返ってくる…トヨタの新人が叩き込まれた「雑な言葉からは雑な仕事しか生まれない」
PRESIDENT BOOKS
【欲望を満たす官能!カルビ・オンザライス実写!】口の中で一体となっていく「高円寺・焼肉ここち」
dancyu