町工場から生まれた「鋳物のフライパン」
重くて高いにも関わらず、大人気のフライパンがあることをご存じだろうか。
商品名は「おもいのフライパン」。売れ筋の20cmサイズのもので、重さは1.2kgと一般的なフライパンの2倍以上であり、価格は1万2650円(税込) と5倍以上も高い。
にもかかわらず、「世界で一番お肉がおいしく焼けるフライパン」として、フライパンとしては異例の発売から7年で累計8万枚以上の販売を達成している。
美味しく焼ける理由は、鉄ではなく鋳物製だから。鋳物とは、溶かした金属(鉄、銅、アルミニウムなど)を鋳型に流し込んで造った器物。熱伝導が良く、蓄熱温度が高い。
この利点を最大限に活かすために、「おもいのフライパン」はあえて塗装されていない。それができるのも、塗装をしなくてもフライパンの表面をきれいに仕上げる独自の技術があるからだ。
このフライパンを開発したのは、愛知県碧南市の中小企業、石川鋳造。80年以上の歴史を持つ老舗の鋳物メーカーだ。「おもいのフライパン」は現社長の石川鋼逸氏が逆転の発想から生み出した起死回生の商品だった。
甲子園を諦め、父の会社を継ぐ
1972年、鋳物の有数の産地として知られる愛知県碧南市に生まれた石川氏は、野球が大好きな少年だった。小学校から大学まで野球漬けの毎日を過ごし、大学卒業後は母校の碧南高校の監督に就任した。監督時代には県大会でベスト4まで進出させたこともある。
あと少しで甲子園に手が届くところまで来ていた石川氏だったが、2001年8月、30歳のときに家業の石川鋳造に入社することになる。「30歳までは好きなことをしてもいいが、30歳になったら家業を継ぐ」と父親と約束していたからだ。
小さい頃からの夢だった甲子園を諦めることに対して未練はなかったか。
「約束していたこととはいえ、やはり未練はありましたよ。通算で7年間監督をやりましたが、最後の4年間は本当に選手層が充実していました。1年だけは元中日の朝倉選手がいた東邦に4回戦で当たってしまい負けましたが、その年以外は毎年ベスト8以上まで進出していたのです。良い選手がたくさん集まっていたので、あと2、3年やったら確実に甲子園に行けるんじゃないかと思っていました。だから余計辞めたくなかったですね」
入社した直後は甲子園への夢を諦めきれず、1年間は仕事に身が入らなかった。しかし、仕事に取り組んでいくうちに、鋳物業の仕事を面白く思えるようになった。