調べればすぐわかることをわざわざ聞いてくる、頻繁に電話をかけてくる……。そんな上司のストレスから自由になる方法はないでしょうか。多くの企業で業務改革のコンサルティングを行う岡田充弘さんは「上司の質問には即答する、上司からの電話にすぐに出るという習慣を一度やめてみることをおすすめします」という――。
コンピュータ画面を見ながら会議を開くビジネスパーソン
写真=iStock.com/kazuma seki
※写真はイメージです

「マウント上司」とどう付き合うか

世の中が荒れに荒れています。有事の最中で移住や転職など人もずいぶんと動きました。

たとえば、「国土交通白書2021」によると、コロナ禍前と比べて二地域居住・地方移住に対する関心は9.2%から12.9%に増えているといった調査結果があります。また、「マイナビ転職動向調査2021」によると、転職に積極的になった割合は36.9%で、消極的になった割合19.0%の約2倍というアンケート結果が得られたとのことです。

これらの背景に私は、抜本的な生き方の見直しに加えて、人と人との信頼関係に大きな地殻変動があったと推察しています。

中でもビジネスシーンにおける信頼関係の代表格は、上司と部下との関係でしょうか。

私自身も会社員時代には上司と色々ありました。生意気な若造だったため、ハレーションも人並み以上に多かったかもしれません。

今となっては、組織の目標達成のために上司があれこれ言わないといけなかったのは理解できます。会社として給料を払う責任があるため、悠長にしていられなかったという事情もあるでしょう。しかし、もう少しうまいやり方、もう少し良い言い方があるのではないか、と社会人になったばかりの頃の私はいっちょ前にもそう思ってまし。

最近は「ハラスメント」や「マウンティング」といった言葉を頻繁に耳にします。あまり流行りの言葉を使いたくないのですが、そうしたポジションの力を利用して部下に圧をかけてくる上司像をよりイメージしやすくするため、あえて本記事では「マウント上司」という言葉を使おうと思います。もちろんそんな人ばかりではないとは思いますが、リクナビが転職理由の本音を調査したところ、処遇や評価よりも上司との人間関係がダントツ一位だったということもあります。マウント上司にも色々なタイプがいるはずですが、本記事では彼らの性格や言動の背景を理解することで、不満や陰口で終わることなく、逆に自分の仕事の効率化につなげていけるような、前向きな対応方法について紹介していきたいと思います。

1.調べればすぐ分かることを聞いてくる「マウント上司」

職場や客席で「あの予定いつ?」「あの資料どこ?」など、自分で調べればすぐ分かる事を、辞書代わりに何でも聞いてくる上司に遭遇したことはありませんか?

私がデジタル活用のコンサルタントとして見てきた企業の中では、上司・部下、先輩・後輩など、縦軸の圧が強い体育会気質の日系企業に多かった印象です。

なぜそういった言動をするのかと言うと、もちろん上司が調べるのが面倒だからといったこともあるかもしれませんが、おそらく無意識のうちに、自分が上の立場であることを確認するため、あるいは部下に認識させるといったマウント的な意味もあるのかもしれません。

理由はともかくとして、これらは間違いなくムダなやりとりです。こういう事が続いているうちは、まちがいなく全社的な業務効率は上がりません。