認知症は40代で発症することもあり、現役世代にとっても他人事ではない。予防法はあるのか。順天堂大学医学部・名誉教授の新井平伊医師は、「認知症はいまや予防できる病気になっています。社会的にも、個人的にもすべてのリスクファクターへの対策を講じれば、認知症は40%減るという推測も出ています」という——。
アルツハイマー病を表すイメージ
写真=iStock.com/Bulat Silvia
※写真はイメージです

高齢者の6人に1人。認知症は40代でも発症する

厚生労働省老健局の資料(2020年6月20日)によると、日本における65歳以上の認知症有病者は2020年で推計約602万人。高齢者の16.7%、約6人に1人が認知症有病者といえます。また40~65歳未満で発症する若年性認知症も4万人弱おり、厚生労働省や自治体も対策に乗り出しています。若年性認知症が増加傾向のように見てとれるのは、昔はうつ病や妄想性障害などの精神疾患と診断されていた患者が、正しい診断をされるようになったためです。

認知症には、おもに「アルツハイマー型認知症」「血管性認知症」「前頭側頭葉変性症」「レビー小体型認知症」「アルコール性認知症」などがあります。

認知症の約7割がアルツハイマー型認知症ですが、世界中のさまざまな研究により「発症するまでに脳で起きていること」もわかってきています。

アルツハイマー型認知症はアミロイドβたんぱくが脳に蓄積されることで引き起こされますが、実は発症の20~25年も前から少しずつ蓄積され始めていることがわかりました。そしてそれに引きずられる形で脳神経の重要な役割を果たす“タウたんぱく質”に異常が起き、神経細胞がダメージを受け、ついに脳が萎縮をし、認知症発症へとつながっていきます。

つまり早い段階から関与すれば、アルツハイマー型認知症の予防は可能なのです。

現在の認知症予防は3段階に分類されています。

1次予防=発症させない
2次予防=発症を遅らせる
3次予防=発症しても進行を遅らせる
【図表1】物忘れ~認知症の重症度分類
出典=40代からの認知症リスク低減機構 (※)参照:日本神経学会監修「認知症疾患診療ガイドライン2017

1次予防と2次予防に該当するのは、認知症の前段階、すなわち認知症を発症していない人たち。日常生活には支障のない「健常者」。周囲からは普通に見えるが、もの忘れなどを自覚し始める「主観的認知機能低下(SCD)」、さらに周囲も気づき始める「軽度認知障害(MCI)」の3段階の人たちです。