※本稿は、林純次『学校では学力が伸びない本当の理由』(光文社新書)を一部再編集したものです。
習得すべき3つの学力の要素
まず、現在の日本の学校における「勉強ができる」という表現をしたときの勉強内容を考えておきたい。
2008年に改訂された学習指導要領では、小中高いずれの校種においても「生きる力」が強調され、知・徳・体のなかで「知」については「基礎的な知識・技能を習得し、それらを活用して、自ら考え、判断し、表現することにより、さまざまな問題に積極的に対応し、解決する」(小学校)ものと具体化された。
これは、前年の2007年に改正された学校教育法(30条)に示された習得すべき三つの学力の要素を踏まえたものである。
・これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力
・主体的に学習に取り組む態度
暗記一辺倒の受験を改善し、若い世代が力強く社会を生き抜いていって欲しいとの願いがこのような言葉になったのであろう。
認知力と暗記力を身に付ける段階
では、前半部分から見ていこう。「基礎的な知識・技能を習得し、それらを活用」とある。これが可能になるためにはいかなる力を身に付けておく必要があるだろうか。私の答えは認知力と暗記力である。まず、自分以外の場所に存在する情報を認知できるか否か。有り体に言えば、文字が読めるか、音が聞き取れるか、といったレベルの力である。
教員は特別なトレーニングを受けた者以外、この能力の向上を十分に達成させられない。なぜなら、認知能力に欠陥がある児童・生徒の向上方法など教職課程で学ばないからだ。また教職に就いた後もこの分野の学習ができる機会は多くない。
例えば、文章を読んでいて次の行に移った途端、どこを読んでいたかわからなくなる生徒や、口頭で指示した内容をほとんど記憶できない生徒、緘黙傾向があってスピーキングが全くできない生徒や、黒板・ホワイトボードに書いた文字をノートに書き写せない生徒などを担当したとき、自分が指導者として何ができるか考えてみて欲しい。
我々のやれることは、課題を細分化し、できる限りその生徒のペースに合わせてマンツーマンに近い状態で向き合うことくらいしか打開策がないというのが本音だろう。