企業人事担当者の「待遇にこだわる人とは働きたくない」という趣旨のツイートが物議をかもしている。人事ジャーナリストの溝上憲文さんは「あまりにも正直すぎるストレートな表現に面食らった。昭和の時代に戻ったような感覚。今の就活生の価値観は様変わりしている」という――。
面接を受ける女性の後ろ姿
写真=iStock.com/kazuma seki
※写真はイメージです

あまりに正直すぎる表現

「新卒採用担当を採用したいと思い、沢山の方にご応募いただいているのですが、給与や待遇にこだわる人とは働きたくないのです」――。企業の女性人事担当者の実名でのツイートが炎上する騒ぎに発展した。

本人は本音を吐露したのだから、賛否を論ずる必要もないが、あまりにも正直すぎるストレートな表現に面食らった。同時にこの表現に、はるか昭和の時代に戻ったかのような感覚を覚えた。1980年代の昭和の時代であれば、おそらく違和感を持つ人は少なかったし、SNSがあったとしても炎上することはなかっただろう。

それだけ平成・令和の間に企業や社会の変化にともない、会社や就職に対する価値観も大きく変わったからだ。

「待遇に不満を言う人ほど使えない」という価値観

昭和の時代は終身雇用に象徴されるように雇用は安定し、給与は毎年のベースアップで着実に上がった。福利厚生も充実し、会社の低利融資で社員なら誰でもマイホームを手に入れられた。いわば後顧の憂いなく仕事に邁進できた。そんな環境で育まれたのが「仕事の報酬は仕事で」という価値観だ。与えられた仕事につべこべ言わずにがんばって努力すれば、おカネや出世は後からついてくるという考え方だ。

その考え方の延長として「何もしないのに給与が安いとか休みが少ないとか不満を言うやつほど使いものにならない」、あるいは「労働者の権利ばかり振りかざすやつほど仕事に熱心ではない」という否定的価値観も醸成されていく。問題のツイートの「給与や待遇にこだわる人とは働きたくない」との表現も、本人の意図はともかく、そうした価値観に近い。

ただし、給与も上がり、雇用も守られた1社終身の時代という前提での話だ。これは当時の就活生の価値観とも一致していた。日本生産性本部の新入社員意識調査でも、就活生の会社選びの基準は「会社の将来性」が1975年までトップに位置し、その後も2位を保持するが、1998年を境に転落する。

会社の将来性を選んだ人は、せめて定年までは安定して成長を続ける優良企業に就職したいという期待が込められていた。しかし、98年はバブル期景気崩壊後の大企業の倒産が続出した頃であり、大企業神話の崩壊によって会社に対する信頼性が一挙に低下した。会社選びの基準の2トップは「能力・個性が生かせる」「仕事が面白い」となった。つまり担当する「職務」を重視するようになり、従来の「就社」意識から「就職」へと転換した。