親が保有する財産がわからず、相続発生後に苦労する子ども世代は多い。新型コロナの感染拡大で「終活」の意識が高まっているいまは、親と財産のことを話すチャンスだ。何を聞いておけばいいか、税理士の井口麻里子さんに解説してもらった――。
遺言書
写真=iStock.com/takasuu
※写真はイメージです

コロナ禍で「終活」への意識が高まっている

新型コロナウイルスの感染拡大が「終活」を見直すきっかけになっているようだ。愛知県を中心に葬祭事業を展開する「ティア」が8月に葬儀に関する意識調査を行ったところ、約4割の人が「死に対する意識が変わった」と答えている。

意識が変わったことでとった行動は「生前整理」が45.2%で最も多く、家族との話し合い(44.7%)、エンディングノートの作成(19.0%)と続いている。

「死に対する意識が変わった」という人が取ったアクション

地方の実家から離れて都市部で暮らしている場合には、帰省する機会も限られるだろうから、会うことができたときに、「この先、どう暮らしたいか」などを聞いておくのがおすすめだ。

デジタル化で親の保有資産を確認しにくくなっている

親と話ができたときには、「財産についてもおおよそ確認しておくといいでしょう」と勧めるのは税理士で辻・本郷税理士法人相続部の井口麻里子さんだ。相続が発生してから親の保有財産を確認するのは大変だ。

「親御さんがどんな財産を保有しているかを残さずに亡くなってしまったために、加入していた生命保険に気づかず、保険金を受け取れなかったというケースもあります」

生命保険の保険金は請求しなければ受け取れない。支払っていた保険料が無駄になってしまう。最近はネット銀行やネット証券を利用しているケースも多く、自宅に郵便物が届くことも少なく、親の保有資産を確認しにくくなっている。