大きな生活の変化で不安や悩みが増えた人は多いのではないでしょうか。しかし富裕層との交流が多い午堂登紀雄さんは、「イベント業や飲食店を営んでいてコロナ禍で苦境に陥った経営者でも、淡々としている人が意外に多い」と指摘します。悩んだり、クヨクヨしたりしない人だけがもつ、あるものとは――。
チェックリスト
※写真はイメージです(写真=iStock.com/AndreyPopov)

逆境飲食店オーナーが淡々としているワケ

新型コロナウイルスの影響が長引いており、それによって不安や悩みが増え、精神的にも落ち込んでいるという人もいるようです。

しかし私の周囲の富裕層は、いつも通りの平常運転で、淡々としています。もちろん飲食店経営者やイベント業、ホテル・旅館業を営む知人の中には苦境に陥っている人もいますが、それでも落ち込んだり悩んだりすることなく、感染防止策を取りながら前向きに経営を続けています。

逆境にぶつかったときに心が折れる人とそうでない人の違いはどこにあるのか。そこで今回のようなコロナ禍の呪縛を打ち破り、乗り切るために、私自身が周囲の富裕層から学んだマインドをご紹介します。

「悩み」とは、自作自演の妄想にすぎない

同じ出来事で悩む人もいれば、悩まない人もいます。

たとえば会社をクビになったとき、「人生終わった……」と落ち込む人もいれば、すぐに気持ちを切り替えて「ほかの会社を受けに行こう」と行動する人もいます。

あるいは、病気になって将来を悲観する人もいれば、「よし、治療に専念しよう」と開き直れる人もいます。

このように、出来事自体が悩みのタネと決まっているわけではなく、本人が自発的に出来事を悩みとして「設定」しているということがわかります。つまり、受け止め方の問題なのです。

ほかにも「生きづらい」「肩身がせまい」「閉塞感のある社会」「夢が見られない未来」というのも、誰かがつくっているのではなく、誰かに強制されているのでもなく、自分が勝手にそう思っているだけ。

「みんなからこう思われている」「こう思われたらどうしよう」などと、どこにも存在しない他人の声を勝手につくり、勝手に色をつけて苦しんでいるだけ。

つまり「悩み」の多くは自作自演のコメディにすぎないことがほとんどなのです。

そういう悩みや不安とも無縁になるためには、まずはその出来事や状況に対し、「自分本意な勝手な意味づけ」「ネガティブな意味づけ」をしていることに気づくことです。