※本稿は三浦展『コロナが加速する格差消費 分断される階層の真実』(朝日新書)の一部を再編集したものです。
下流や男性はモノ志向、上流や女性はコト志向
「金持ちになり高級品を持ちたいか」という質問への回答を職業別に集計すると、男性正規雇用では「とてもそう思う」「そう思う」が合計で38%あり、男性非正規雇用では30%である。差があると言えばあるが、ないと言えばない。非正規の男性でも3割はもっとお金が欲しいと思っていることは確かである。
また「欲しいモノがすぐに思い浮かぶ」という男性は正規では44%だが、非正規では47%であり、非正規のほうが多い。もっと収入があれば欲しいモノを買いたいのである。
ただし海外旅行などのコト消費の志向性については、正規が非正規よりかなり強い。非正規だとまずは生活に必要なモノが欲しいという気持ちが強く、コト消費、サービス消費までは手が届かないのだろう。
また男性を年収別に見ると、「欲しいモノがすぐに思い浮かぶ」について「とてもそう思う」人は年収が低い人ほどやや多い(図表1)。
だが「行きたい旅行先がすぐに思い浮かぶ」人は年収が高い人のほうがはっきりと多い。ただし表にはないが女性では年収別の差はない。
参考までに見ると、バブル世代の女性では「行きたい旅行先がすぐに思い浮かぶ」について「とてもそう思う」割合が、年収が高い人で増える傾向が非常にはっきりしている。
このように見ると、現代の消費の格差は、非常に簡単に図式化すると、
下流はモノ志向、上流はコト志向
男性はモノ志向、女性はコト志向
と言えそうである。