オンライン会議に切り替えて、生産性が上がったという意見と同時に、職場のコミュニケーションが悪くなったという声もよく聞きます。ファシリテーターのプロが示す、オンライン時代の会議の開き方とは――。

※本稿は堀 公俊『オンライン会議の教科書』(朝日新聞出版)の一部を再編集したものです。

ラップトップを使用して女性
※写真はイメージです(写真=iStock.com/miya227)

【悩み1】リーダーがファシリテーターを兼ねざるをえない

ファシリテーターは中立でないといけないと聞きます。リーダーがファシリテーターを兼ねてもかまわないのでしょうか。そのときは、自分の意見を言ってもよいのですか。よいのなら、どんなことに気をつけたらよいでしょうか。

【解決策1】2つの信頼が見極めのポイント

原則から言えば、中立な人がファシリテーターをすべきです。とはいえ、国会の議長をするわけではなく、会社の会議では全員が利害関係者(当事者)です。

大切なのはファシリテーターが信頼できるかどうかです。

社会心理学者の山岸俊男によると、信頼には大きく2つあると言います。ひとつは能力への信頼です。「ファシリテーターとして適切に振る舞うことができるかどうか?」です。

ここで気をつけてほしいのは、リアル会議とオンライン会議の違いです。前者で多いのが、以心伝心を駆使した調整型のファシリテーターです。

これが後者では通用しないのです。誤魔化しが利かないオンライン会議では、ホンモノのファシリテーション能力を持った人が求められます。

もうひとつは、意図や目的に対する信頼です。「誰の何のためにファシリテーターをするのか?」です。

自分や特定の誰かの利益のためだと信頼できません。みんなやお客様のためなら、信頼して任せても安心できます。候補となる人の胸の内を探ってみてください。

2つの条件を満たすなら、ランクの上下にかかわらず誰でもOKです。本来は、リーダーとファシリテーターを分けたほうがよいのですが、うまくスイッチを切り替えられるなら、兼ねるのは問題ありません。

【解決策2】迷ったときはみんなに尋ねる

自分の意見を絶対に言っていけないことはありません。少人数の会議はもとより、自分が専門家や利害関係者のときは、意見を言わないと始まりません。

ただし、意見を出すタイミングは気をつけてください。なるべく最後に言うようにして、落とし所に誘導する疑念を持たれないようにしましょう。特に、ランクが高いときは注意が要ります。

意見を言うとみんなが飛びつくような状況では、客観的に伝えることも必要となります。「○○を知っていますか?」と事例、定説、理論、専門家の意見などを引用して、間接的に伝えるやり方です。

また、あらかじめ用意した意見よりは、その場で思いついた意見のほうが、抵抗感が薄れます。会議という名の共同作業の結果生まれた、みんなの意見を代弁したに過ぎないからです。

それでも心配なときは、「意見を言っていいですか?」「答えが分かったので、話していい?」と了解をもらうようにします。どんな場合でも、迷ったときはみんなに尋ねるのが、一番安全な方法です。